シラバス参照

印刷
講義名 日本語総合演習(応用)A
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Japanese Comprehensive Study (Advanced) A
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 安藤 葉子

授業概要 / Class Description この授業は、「日本語総合演習(基礎)A・B」を履修していなくても受けることができる。
読解力を伸ばす、日本の社会や文化に対する理解を深める、自分なりの意見が持てるようになるために、様々なトピックの文章を読む。自分の意見を文章にまとめる練習もする。
到達目標 / Goal 読解で学んだ語彙や表現を使って文章を書くことにより、レポートや論文を書くための実践的な作文の力が身につけられる。また、日本の社会や文化に対する理解が深められる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業の目的や内容についての説明
第2回読む力を伸ばす-長い文章を正しく読み取る①日本事情
第3回読む力を伸ばす-長い文章を正しく読み取る②日本文化
第4回読む力を伸ばす-長い文章を正しく読み取る③時事問題 
第5回読む力を伸ばす-必要な情報を素早く読み取る①日本事情 
第6回読む力を伸ばす-必要な情報を素早く読み取る②時事問題 
第7回読む力を伸ばす-自分の知識と照らし合わせて読む①日本文化 
第8回読む力を伸ばす-自分の知識と照らし合わせて読む②時事問題 
第9回書く力を伸ばす-意見文の書き方を理解する
第10回書く力を伸ばす-投書を読んで、意見文を書く
第11回書く力を伸ばす-新聞記事を読んで、意見文を書く
第12回書く力を伸ばす-説明文の書き方を理解する
第13回書く力を伸ばす-母国の行事等についての説明文を書く
第14回書く力を伸ばす-日本の生活についての説明文を書く
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:試験40% 小テスト・課題等30% 授業への意欲、参加度30%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study 授業担当者の指示に従って準備し、課題をしっかりこなすこと。1回の授業に対し、予習に最低1時間をかけ、次回の授業で扱う資料の中の漢字の読み方、言葉の意味をわかるようにしておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 語学研究室(A館4階 A046b)