シラバス参照

印刷
講義名 日本語総合演習(応用)B
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Japanese Comprehensive Study (Advanced) B
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 安藤 葉子

授業概要 / Class Description この授業は、「日本語総合演習(基礎)A・B」「日本語総合演習(応用)A」を履修していなくても受けることができる。
より自然に日本語で表現できるようになるために、日本事情や時事問題を中心に、様々な資料・参考文献・新聞記事などに触れ、自分の意見をまとめる練習をしていく。
到達目標 / Goal 「自分の意見を、相手にいかにわかりやすく伝えるか」を常に念頭に置いて授業に取り組むことにより、文章および口頭で、自然な日本語で自分の意見をはっきりと伝えることができるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業の目的や内容についての説明
第2回意見や考えをまとめる力を養う-筆者の意見を正確に読み取る①日本事情
第3回意見や考えをまとめる力を養う-筆者の意見を正確に読み取る②時事問題
第4回意見や考えをまとめる力を養う-母国と比較して考える①日本の生活と習慣
第5回意見や考えをまとめる力を養う-母国と比較して考える②日本文化
第6回意見や考えをまとめる力を養う-今後の展望や解決策について考える①時事問題
第7回意見や考えをまとめる力を養う-今後の展望や解決策について考える②社会問題
第8回意見や考えをまとめる力を養う-要約のしかたを理解し、短い文章を要約する
第9回意見や考えをまとめる力を養う-長い文章を要約する
第10回書く力を伸ばす-理由を明らかにして、自分の意見を述べる①日本語・日本文化
第11回書く力を伸ばす-理由を明らかにして、自分の意見を述べる②日本事情
第12回書く力を伸ばす-理由を明らかにして、自分の意見を述べる③時事問題
第13回話す力を伸ばす-意見文をもとにして、意見交換をする①日本語・日本文化
第14回話す力を伸ばす-意見文をもとにして、意見交換をする②社会問題
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:試験40% 小テスト・課題等30% 授業への意欲、参加度30%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study 授業担当者の指示に従って準備し、課題をしっかりこなすこと。1回の授業に対し、予習に最低1時間をかけ、次回の授業で扱う資料の中の漢字の読み方、言葉の意味をわかるようにしておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 語学研究室(A館4階 A046b)