シラバス参照

印刷
講義名 基礎中国語Ⅱ
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Basic Chinese Ⅱ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 米井 由美

授業概要 / Class Description この授業は、初級中国語を一通り学習した者を対象としている。中級へと進む際に重要なのは、文法の知識とそれが実際に運用できることである。そこでこの授業では、日常生活に結びついた場面を想定し、実践的な中国語能力の向上を目指す。もちろん読み書き以外にも、リスニングや会話の能力を総合的に高めていくために、それらを相互に連動させて練習する。
到達目標 / Goal 1-中国語の文章を正確に読める。
2-中国語の中級文法を理解し、活用できる。
3-中国語で様々な場面での会話ができる。
4-やや複雑な内容(自分の考えなど)を踏まえた作文ができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション。教科書の使い方。辞書などの選び方、使い方。講義の内容と進め方と評価について説明。
第2回第十九課 「这本书你看了吗?」、完了態のたずね方・答え方
第3回第二十課 「快要考试了」、変化態
第4回第二十一課 「你去过海边儿吗?」、経験態
第5回第二十二課 「你在做什么呢?」、進行態・持続態
第6回これまでの復習(第十九課から第二十二課まで)
第7回第二十三課 「水饺好吃吗?」、形容詞述語文、程度副詞のいろいろ
第8回第二十四課 「明天比今天还热」、形容詞述語文、比較表現
第9回第二十五課 「比泰山高一点儿」、形容詞述語文、数の数え方、比較表現
第10回第二十六課 「今天几月几号?」、月日や曜日のたずね方・答え方
第11回これまでの復習(第二十三課から第二十六課まで)
第12回第二十七課 「现在几点?」、名詞述語文、時刻のたずね方・答え方
第13回第二十八課 「这只手表多少钱?」、名詞述語文、金額のたずね方・答え方
第14回第二十九課 「你的这件新毛衣真漂亮!」、連体修飾語と構造助詞“的”
第15回第三十課 「我在饭馆儿辛辛苦苦地干了一个月」、連用修飾語と構造助詞“的”
第16回これまでの復習(第二十七課から第三十課まで)
第17回第三十一課 「谁打得好?」、程度補語のたずね方・答え方
第18回第三十二課 「你打了几年网球?」、数量補語と目的語、語気助詞“了”
第19回第三十三課 「对不起,我打错了」、結果補語のたずね方・答え方
第20回第三十四課 「你退回去吧」、“是~的”構文、方向補語、複合方向補語
第21回これまでの復習(第三十一課から第三十四課まで)
第22回第三十五課 「我听不懂」、可能補語のたずね方・答え方、助動詞
第23回第三十六課 「我不想见他」、助動詞を用いた文のたずね方・答え方
第24回第三十七課 「让谁讲好呢?」、兼語文、使役表現
第25回第三十八課 「衣服都被淋湿了」、受け身表現、介詞“被”“让”“叫”
第26回第三十九課 「我把衬衫弄脏了」、“把”構文と動詞
第27回第四十課 「大楼门口出来了一个高个子」、存現文、自然現象の言い方
第28回これまでの復習(第三十五課から第四十課まで)
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
試験30%、課題30%、平常点(小テスト、授業への参加意欲など)40%。
評価方法に変更が生じた場合、適宜通知する。
教科書等 / Textbook 大石智良、凌志偉、曽士才等による共著『ポイント学習 中国語初級』(改訂版)、2019年、東方書店。
準備学習 / Preliminary study 毎日欠かさず予習と復習をすること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室(D49)
備考 例年、中国語科目は履修者数が超過する傾向にあることから、以下の通りとする。
(1)「基礎中国語Ⅱ」は、一年次に「基礎中国語Ⅰ」と「中国語コミュニケーション」両方の単位を修得済みである二年生を対象とする。どちらかの単位が未修得である場合、「基礎中国語Ⅱ」の履修は認めない。
(2)レベルや到達目標が異なることから、「中国語入門」との同時履修は認めない。
(3)開講年次である二年生の履修者数によっては、再履修者および過年度履修者を受け入れられない可能性がある。
(4)留学生の場合、中国語圏出身者(華僑・華人も含む)の履修は認めない。
★また、授業の際は教科書、ノート、ファイルを必ず持ってくること。