シラバス参照

印刷
講義名 日本語能力試験対策
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Japanese Language Proficiency Test Preparation 
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 畠山 理恵

授業概要 / Class Description  日本語を母語としない人の日本語能力を測る「日本語能力試験」で設定されている5つのレベル・N1~N5のうち、最高峰のN1に認定されることを目的とした授業である。N1は「幅広い場面で使われる日本語を理解することができる」レベルと記述されている(日本語能力試験公式ホームページ 認定の目安)。
 この授業では、過去に出題された問題と練習問題を解きながら、出題傾向をつかみ、日本語そのものに関する知識(言語知識)を蓄え、その知識を活用して言語行動「聞く」「読む」を実現する力を養う。
到達目標 / Goal ・幅広い話題について書かれた、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章を読んで、
 構成や内容が理解できる。
・さまざまな話題の内容に深みがある読み物を読んで、話の流れや表現意図が理解できる。
・幅広い場面での、自然なスピードのまとまりのある会話やニュース、講義などを聞いて、
 話の流れや内容、人間関係を理解したり、要旨を把握したりすることができる。
・上記の言語行動、読む・聞くを支える十分な言語知識(日本語の文字、語彙、
 文法に関する知識)を持っている。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
現在の力を確認する
文法問題対策▼(N2レベルの文型)(1)
第2回文法問題対策▼(N2レベルの文型)(2)
第3回文法問題対策▼(N2レベルの文型)(3)
第4回文法問題対策▼(N1レベルの文型)(1)
第5回文法問題対策▼(N1レベルの文型)(2)
第6回読解問題対策▼指示語に注意する
第7回読解問題対策▼接続詞に着目する(1)
第8回読解問題対策▼接続詞に着目する(2)
第9回読解問題対策▼接続詞に着目する(3)
第10回読解問題対策▼文脈を押さえる(1)
第11回読解問題対策▼文脈を押さえる(2)
第12回語彙問題対策▼(N2レベルの語彙)
第13回語彙問題対策▼(N1レベルの語彙)(1)
第14回語彙問題対策▼(N1レベルの語彙)(2)
現在の力を確認する
第15回文法問題対策▼(N1レベルの文型)(3)
第16回文法問題対策▼(N1レベルの文型)(4)
第17回文法問題対策▼(N1レベルの文型)(5)
第18回文法問題対策▼(N1レベルの文型)(6)
第19回文法問題対策▼(N1レベルの文型)(7)
第20回読解問題対策(N2レベル)▼問題演習(1)
第21回読解問題対策(N2レベル)▼問題演習(2)
第22回読解問題対策(N1レベル)▼問題演習(3)
第23回読解問題対策(N1レベル)▼問題演習(4)
第24回読解問題対策(N1レベル)▼問題演習(5)
第25回読解問題対策(N1レベル)▼問題演習(6)
第26回聴解問題対策(N1レベル)▼問題演習(1)
第27回聴解問題対策(N1レベル)▼問題演習(2)
現在の力を確認する
第28回聴解問題対策(N1レベル)▼問題演習(3)
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法
   A(S)~C・E評価
2.評価の基準
   試験・レポート70%  授業への意欲、参加度30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 履修生が、すでにN2レベル(=「日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる」レベル)相当の言語知識を持ち、それら知識を生かして読む・聞くことができるようになっていることを前提に進める。復習を着実に行うこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)