シラバス参照

印刷
講義名 フランス語Ⅱ
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) French Ⅱ
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 勝山 祐子

授業概要 / Class Description フランス語Ⅱは、フランス語Ⅰ既修者のために開講される。フランス語の基礎的な事項を学びながら、さまざまな表現や語彙を身につけ、簡単な会話の練習を行う。また、フランス語検定試験4級程度の実力が身に付くよう授業を進める。フランスの文化や社会への理解を深められるよう映画などを随時紹介する。
到達目標 / Goal フランス語の文を正しく発音できるようになる。フランス語の基礎的な文法を理解する。簡単なフランス語の文を作り、日常会話の基礎を身につける。フランス語圏の社会や文化に興味を持てるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業の方針を説明する
1年次の学習を復習する(時刻の表現を中心に)
動詞 prendre の用法と活用を学ぶ
第2回代名動詞の考え方、用法、活用を理解する
1日の活動をフランス語で説明する
第3回動詞 aller の用法と活用を学ぶ
前置詞 à の縮約形を学ぶ
国の名称と曜日の表現を復習する
第4回動詞 habiter の用法と活用を学ぶ
さまざまな場所の表現を学ぶ
第5回複合過去を学ぶ(1):動詞 avoir を用いる場合
第6回複合過去を学ぶ(2):動詞 être を用いる場合(移動を表す自動詞と代名動詞の場合)
第7回道を尋ねたり、教えるための表現を学ぶ
命令形を学ぶ
第8回指示形容を学ぶ
比較級と最上級を学ぶ
動詞 acheter の用法と活用を学ぶ
第9回買い物の表現を学ぶ(1):値段を尋ねる、教える
アクセサリーを表す名詞を学ぶ
数を聞き取る、発音する(100まで)
第10回買い物の表現を学ぶ(2):サイズを尋ねる、教える
服飾を表す名詞を学ぶ
第11回買い物の表現を学ぶ(3):さまざまな買い物の場面
動詞 pouvoir の用法と活用を学ぶ
第12回中性代名詞 en を学ぶ
動詞 avoir を用いるさまざまな表現を学ぶ(1):「〜が痛い」と言う
第13回頻度を表す表現を学ぶ
これまでに学習した動詞や表現を用いて、自分の習慣について話す
第14回前期のふりかえり:複合過去と中性代名詞を中心に
第15回前期の復習:夏休みについてフランス語で発表する
第16回近接未来を学ぶ
第17回半過去を学ぶ
複合過去と半過去の違いを理解する
第18回フランス語検定試験4級対策(1):聞き取りを中心に
第19回フランス語検定試験4級対策(2):文法を中心に
第20回フランス語検定試験4級対策(3):表現を中心に
第21回フランス語検定試験4級対策(4):質疑応答とまとめ
第22回要望を伝える表現を学ぶーje voudrais と j'aimerais
動詞 avoir を用いるさまざまな表現を学ぶ(2):感覚を伝える
第23回関係代名詞:qui, que, où
理由を尋ねる、答える
第24回単純未来を学ぶ
第25回天候の表現を学ぶ
第26回レストランでの会話を学ぶ(1):料理や飲み物を表す語彙を増やす
第27回レストランでの会話を学ぶ(2):料理や飲み物を注文するための表現を学ぶ
第28回後期のふりかえり:さまざまな時制を用いて、未来について発表する
授業形式 / Teaching Method ペアやグループでの会話練習を中心に授業を進める
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:試験60%、平常点40%、なお、平常点とは、授業に対する積極性を意味する
教科書等 / Textbook Claire Renouil、高橋信良、星埜守之著『フランス語 ルージュⅠ ートリコロール 会話編ー』(朝日出版社)及び『フランス語 ルージュⅡ ー トリコロール 会話編ー』(朝日出版社)
*昨年度「フランス語Ⅰ」で使用した教科書『ルージュ Ⅰ』を終了後、同シリーズの『Ⅱ』に移行する予定。
準備学習 / Preliminary study 授業の予習を行うこと。少なくとも新出単語の意味を辞書を使って調べること。その発音も調べられるとなお良い。また、ラジオやテレビのフランス語講座を活用することを勧める。特にNHKの「旅するためのフランス語」が楽しみながら学習できる。
担当教員問合せ先 / Office to contact 語学研究室(A館4階、A046b)