シラバス参照

印刷
講義名 中国語Ⅱ
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Chinese Ⅱ
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 米井 由美

授業概要 / Class Description この授業は、初級中国語を一通り学習した者を対象としている。中国語Ⅰで学んだ文法事項を土台とし、より複雑な文法事項を学びながら、会話力のさらなる向上を目指して反復練習を行う。履修者が国際文化・観光学科の学生であることから、中国への旅行・留学の際に必要となる中国語の表現を習得することを目標とする。また、リスニングやディクテーションの練習も同時に行っていく。
到達目標 / Goal 1-中国語の文章を正確に読める。
2-中国語の中級文法を理解し、活用できる。
3-中国語で様々な場面での会話ができる。
4-やや複雑な内容(自分の考えなど)を踏まえた作文ができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション。教科書の使い方。辞書などの選び方、使い方。講義の内容と進め方と評価について説明。
第2回第1課 「你好(はじめまして)」、自己紹介の復習、ドリル、レパートリーを増やそう(挨拶に役立つ表現)
第3回第2課 「订房间(チェックイン)」、“想”+「したいこと」、時間の長さ・回数の言い方と語順
第4回第2課 「订房间(チェックイン)」、ドリル、レパートリーを増やそう(チェックインに役立つ表現)
第5回第3課 「坐出租车(タクシーに乗る)」、月日・曜日と時刻の言い方、様態補語
第6回第3課 「坐出租车(タクシーに乗る)」、ドリル、レパートリーを増やそう(タクシーに乗る時に役立つ表現)
第7回第1課から第3課までの復習(文法確認、会話練習を含む) 
第8回第4課 「换钱(両替)」、“可以”+「したいこと」+吗?、「ちょっと~する」の言い方
第9回第4課 「换钱(両替)」、ドリル、レパートリーを増やそう(両替に役立つ表現)
第10回第5課 「点菜(注文)」、買物する時に使われるに使われる“来”、“了”のまとめ
第11回第5課 「点菜(注文)」、ドリル、レパートリーを増やそう(注文に役立つ表現)
第12回第6課 「买东西(ショッピング)」、“喜欢”、量詞の使い方
第13回第6課 「买东西(ショッピング)」、ドリル、レパートリーを増やそう(ショッピングに役立つ表現)
第14回第4課から第6課までの復習(文法確認、会話練習を含む)
第15回第7課 「讲价(値切り)」、“太”+形容詞+“了”(あまりにも~すぎる)、可能補語
第16回第7課 「讲价(値切り)」、ドリル、レパートリーを増やそう(値切りに役立つ表現)
第17回第8課 「问路(道を尋ねる)」、前置詞“从”と“往”、疑問詞のまとめ
第18回第8課 「问路(道を尋ねる)」、ドリル、レパートリーを増やそう(道を尋ねる時に役立つ表現)
第19回第9課 「快餐店(ファーストフード店)」、方向補語、“在”のまとめ
第20回第9課 「快餐店(ファーストフード店)」、ドリル、レパートリーを増やそう(ファーストフード店での食事に役立つ表現)
第21回第7課から第9課までの復習(文法確認、会話練習を含む)
第22回第10課 「买车票(乗車券を買う)」、結果補語、“有”のまとめ
第23回第10課 「买车票(乗車券を買う)」、ドリル、レパートリーを増やそう(乗車券を買う時に役立つ表現)
第24回第11課 「请求帮助(頼みごと)」、使役表現“叫”、“给”のまとめ
第25回第11課 「请求帮助(頼みごと)」、ドリル、レパートリーを増やそう(頼みごとをする時に役立つ表現)
第26回第12課 「丢东西(落し物)」、助詞“着”、“是~的”構文(~のだ)
第27回第12課 「丢东西(落し物)」、ドリル、レパートリーを増やそう(非常事態に役立つ表現)
第28回第10課から第12課までの復習(文法確認、会話練習を含む)
授業形式 / Teaching Method 会話練習の際、ペアワークを行う。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
試験30%、課題30%、平常点(小テスト、授業への参加意欲など)40%。
評価方法に変更が生じた場合、適宜通知する。
教科書等 / Textbook 陳淑梅、張国璐著『新訂二版 中国のひとり旅――入門で習ったことばでしゃべってみよう』、2022年、駿河台出版社
準備学習 / Preliminary study 毎日欠かさず予習と復習をすること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室(D49)
備考 (1)「中国語Ⅰ」の単位を昨年度までに修得済みであること。
(2)毎授業、教科書、ノート、ファイルを必ず持ってくること。
(3)開講年次である二年生の履修者数によっては、再履修者および過年度履修者を受け入れられない可能性がある。
(4)留学生の場合、中国語圏出身者(華僑・華人も含む)の履修は認めない。