シラバス参照

印刷
講義名 日本語D
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Japanese D
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 加藤 薫

授業概要 / Class Description 作文を中心とした授業。
一年次の日本語Bに続き、正確な日本語を書く上で必要になる文法の復習も行う。
二年次の科目である日本語Dでは、論文の読解・要約練習を行うことで、レポート、論文を書く力の養成を行う。
到達目標 / Goal ・難易度の高い日本語の文法を正確に使える。
・難易度の高い日本語の表現を正確に使える。
・日本語で書かれたレポート・論文を正確に理解できる。
・日本語で分かりやすいレポート・論文が書ける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回はじめに 授業の方針と進め方
第2回論文の読み取り(1-1)
第3回論文の読み取り(1-2)
第4回論文の要約(1)
第5回ミニミニレポート(1) 「私にとって大切なもの(物)」
第6回解説(1)
第7回個別指導(1)
第8回論文の読み取り(2-1)
第9回論文の読み取り(2-2)
第10回論文の要約(2)
第11回ミニミニレポート(2) 「私にとって大切なこと(事)」
第12回解説(2)
第13回個別指導(2)
第14回レポート・論文を書く上での注意(1)
第15回後期の開講に当たって 前期の学習内容の確認と後期の学習内容の提示
第16回論文の読み取り(3-1)
第17回論文の読み取り(3-2)
第18回論文の読み取り(3-3)
第19回論文の要約
第20回ミニレポート 
各自が設定した自由なテーマで作成
第21回解説(3)
第22回個別指導(3)
第23回レポート作成(1) 一次原稿の作成
第24回レポート作成(2) 二次原稿の作成
第25回レポート作成(3) 完成原稿の作成
第26回発表
第27回講評
第28回レポート・論文を書く上での注意(2)
授業形式 / Teaching Method ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションを取り入れる。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法
   A(S)~C・E評価
2.評価の基準
   試験・レポート50% ミニレポート等30%  授業への意欲、参加度20%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study いい論文、いいレポートとは? という問題意識を持つようにしてほしい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)