シラバス参照

印刷
講義名 キャリア総合演習
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Career Planning
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 竹内 康代

授業概要 / Class Description 本講座では学生が将来キャリアを考えた時、自らキャリアの選択が行えるように、自己信頼を高めることを1番の目的としている。自らの感受性を高め、価値観を大切にできるように、自己分析をとおして自己信頼を促す。
到達目標 / Goal ●自分の感性を磨き行動し、学生生活の中で自分のキャリアに繋がるものを見つける。
●将来のキャリア像実現に向けて、自己分析する。筆記などについて基本的な知識を身につけ自己紹介に活用する。
●社会動向、世界情勢を調べて視野を広げて、企業や社会のさまざまな情勢を読み取り、自分の意見を述べる。
●他者とのコミュニケーションを積極的にとることができる。 
実務経験 / Business Experience ●企業経験
㈱髙島屋、㈱資生堂ザ・ギンザ、ポロ・ラルフローレンジャパン、チャールス・レイス、
㈱JBCCにて通算20年。販売、企業広報・宣伝、貿易事務を担当、ディレクター経験も有する。

●キャリアコンサルタント経験
教育領域・講師15年、企業領域・講師5年、行政・就職支援領域・講師19年の経験を有する。
加えて個人へのキャリア相談は、約9000人に及ぶ。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回【オリエンテーション】本講義の趣旨説明
・自らが意思をもって情報収集し、意見を持ち発表・質問できるようになるための方向性の共有
・「20秒の自己紹介」
第2回【生涯を通してのキャリアとは】キャリアの定義と考え方
・何のために働くのか:キャリアとは何かを理解し、何のために働くのかを考え書く
・グループディスカッション
第3回【傾聴の仕方について】グループディスカッションを成功させる秘訣
・傾聴とは
・グループディスカッションの役割
・質問の仕方「オープンクエッションとクローズトクエッション」
第4回【私の価値観について】
・私の価値観の見つけ方
第5回【私の追究するテーマについて】課題解決のプロセスとスケジュールを知る
・私の追究するテーマの見つけ方
第6回【ロジカルシンキング】学生時代に頑張ったことの見つけ方
・好きな学科と苦手な学科をロジカルに考える
第7回【キャリアを考える】企業を財務状況から研究する
・株主総会とは
・財務諸表とは
第8回【自己分析-1】私とはを考える
・自分の思い込みを知る
第9回【自己分析-2】自分の強みを考える
・自分のいいところ探し20
第10回【自己分析-3】私の仕事の価値観を考える
・興味のある仕事と興味のない仕事の特徴を知る
第11回【自己分析-4】自己信頼について考える
・私は誰にOKサインを出しているのか
・OKグラムからの分析
第12回【真・報連相とは】報連相とは何かを考える
・真・報連相の深度表から今までの報連相を振り返る
・仕事に対する心構えを考える
第13回【私を紹介する】学生用ジョブカードを活用して自分を紹介する
・学生用ジョブカード記入
・エゴグラムから知る自分
第14回【総論】私のキャリアを考える
・13回の講義の振り返り
・試験課題の作成と提出
授業形式 / Teaching Method グループワーク、グループディスカッション、プレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation 1.評価方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準 試験・レポート40% 、ミニレポート20%、出席率・授業へ意欲・参加度40%

教科書等 / Textbook  プリントを配布する
準備学習 / Preliminary study プレゼンテーションやディスカッションもあるので、受け身ではなく、主体的に参加する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光研究室A(D44)
備考