回 | 内容 |
第1回 | ガイダンスおよび統計分析の考え方 ばらつくという現象を理解し統計の必要性を認識する。 |
第2回 | 統計資料の読み方 社会調査などの具体的な事例を参考に表やグラフの読み方のポイントを学ぶ。 |
第3回 | 単純集計 量的データと質的データの違いを理解し、各々の集計方法とそのグラフ表現について学ぶ。 |
第4回 | 量的データの読み方とまとめ方 記述統計の基礎となる基本的統計量についてその意味を理解し計算方法と使い方を体験する。 |
第5回 | 度数分布表とヒストグラム 全体の様子を知るために重要な度数分布表とヒストグラムとその典型的なタイプを学ぶ。 |
第6回 | 質的データ(カテゴリカルデータ)の読み方とまとめ方 単純集計の場合の表の作成とグラフ表現について学ぶ。 |
第7回 | グラフの読み方と作成方法(1) グラフの読み方を理解し、Excelを用いて統計量の計算とグラフの作成を行う。 |
第8回 | グラフの読み方と作成方法(2) 作成したグラフを使って簡単な考察を行う。 |
第9回 | クロス集計に基づく2次元の分析 クロス集計の必要性を知り、単純集計との違いを理解する。 |
第10回 | クロス表の作成 具体的に手作業でクロス表を作成してみる。その後Excelを用いての作成方法も経験する。 |
第11回 | 因果関係の記述方法 因果関係を構造的に整理するための道具として特性要因図の有用性について学び実際に作成してみる。 |
第12回 | 2変量の関係の基礎(1) 2変量の関係を知るために必要な散布図、相関係数、擬似相関についてその意味と算出方法を学ぶ。 |
第13回 | 2変量の関係の基礎(2) Excelや統計解析ソフトを用いて分析をおこない、考察のポイントを学ぶ。 |
第14回 | 単回帰分析 2変数間の基本的な関係として単回帰分析について分析手法および考察する場合の注意点などを学ぶ。 |