シラバス参照

印刷
講義名 ファッションビジネス論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Study of Fashion Business
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 小森 美穂子

授業概要 / Class Description ファッション産業を俯瞰し、ビジネスとしての基本構造と役割を理解する。また具体事例を紹介、業界の現状と今後について考察し、理解を深める一助とする。
到達目標 / Goal ファッションとその関連業界に於ける基本的な仕組みの理解と習得を目的とする。
実務経験 / Business Experience *旭化成(株)ファッショントレンド予測、キュプラ素材開発とマーケティング担当(85~98年)
*(株)ユナイテッドアローズ マーケティング部にて素材・カラーディレクション担当(07年~現在)
*(株)フェリシモIEDITとのコラボレーション商品企画開発(18年~現在)
*東京商工会議所カラーコーディネーター検定1級ファッション分野公式テキスト執筆(共著)、作問採点委員(03〜19年)
*日本流行色協会レディスウェア専門委員としてカラーパレット作成(98年~現在)
授業計画 / Class schedule
年月日(曜日)時限内容
第1回令和 4年10月03日(月)5時限ファッションビジネスの歴史と変遷①:18~20世紀前半の欧米ファッションビジネスについて解説 
第2回令和 4年10月17日(月)5時限ファッションビジネスの歴史と変遷②:20世紀後半の欧米ファッションビジネスについて解説 
第3回令和 4年10月24日(月)5時限ファッションビジネスの歴史と変遷③:戦後の日本ファッションビジネスについて解説
第4回令和 4年10月31日(月)5時限ファッション産業の全体像:川上 繊維、テキスタイル産業の業種、産地、流通構造について解説
第5回令和 4年11月07日(月)5時限ファッション産業の全体像:川中① アパレル産業の業種、業態について解説
第6回令和 4年11月14日(月)5時限ファッション産業の全体像:川中② アパレル産業の職種、商品企画、商品分類について解説
第7回令和 4年11月21日(月)5時限ファッション産業の全体像:川下① 流通・小売り業の業種、業態、職種について解説
第8回令和 4年11月28日(月)5時限ファッション産業の全体像:川下② 流通・小売り業の取引形態、特徴と現状について解説
第9回令和 4年12月05日(月)5時限消費者行動:ライフスタイルとライフサイクル、欲求の五段階説、購買行動モデルについて解説
第10回令和 4年12月12日(月)5時限ファッションのマーケティング:市場調査、市場細分化、ターゲティング、ポジショニング、マーケティングミックスについて解説
第11回令和 4年12月19日(月)5時限ファッションのマーチャンダイジング:アパレルMDと小売りMDの基本プロセス、季節区分とMD業務について解説
第12回令和 5年01月16日(月)5時限計数の知識:流通、取引き、役割と機能、計数管理、基本的な計数知識について解説
第13回令和 5年01月23日(月)5時限オートクチュールとプレタポルテ:オートクチュールとプレタポルテのビジネス構造、スケジュール等の特徴について解説
第14回令和 5年01月30日(月)5時限ファッションビジネスと社会貢献:環境保護、持続可能性、シェアリング、ダイバーシティに関する考察と事例について解説
評価方法 / Evaluation 評価の方法
・A(S)~C・E評価
評価の基準
・試験 60% 授業への参加度 40%
・試験はペーパー筆記(オンデマンド講義の場合はオンライン試験)
教科書等 / Textbook ・配布プリント(毎回プリントを配布、講義を聞きながら記入してプリントを完成させ講義ノートとする)
準備学習 / Preliminary study 毎週1時間程度、次回講義キーワードについての書物調べやネット検索。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)
備考 ・教室の収容人数(約200名)を超える履修者の場合はオンデマンド講義となる。
・配布プリント用のA4サイズのポケットファイル(20ポケット程度)を各自準備すること