シラバス参照

印刷
講義名 被服管理学実験
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Experiments on Clothes Care
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 角田 薫
時田 直恵
中村 弥生
大熊 志津江

授業概要 / Class Description 「被服管理学」で学んだ洗濯や保管に関わる事柄について、実験を通して理解し、有効な洗濯および取扱いを実践できる能力を養う。
到達目標 / Goal 被服の洗浄に関わる現象を理解した上で、レポートを作成することにより、有効な洗濯および取扱いが実践できる。基本的な実験レポートの作成方法を習得する。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回1.実験の諸注意および機器・器具の取扱い説明
  実験試料布の準備
第2回2.洗剤水溶液の性質
 2-1.乳化・懸濁性の観察
 2-2.浸透力試験
第3回 2-3.pHの測定
 2-4.起泡力の測定
第4回 2-5.洗剤の溶解性の観察
 2-6.市販洗剤中の蛍光増白剤の有無
 2-7.表面張力の測定
第5回3.糊づけ仕上げに関する実験
 3-1.各種糊料による繊維への糊づけ加工、アイロン加工
第6回 3-2.各種糊料による糊づけ布の剛軟度の比較
第7回4.しみ抜き
 しみの性質としみ抜き方法
第8回5.洗濯機による洗浄力試験
 5-1.人工汚染布について
     人工汚染布の表面反射率の測定
第9回 5-2.洗浄実験
     洗浄温度の影響・洗剤濃度の影響・ 洗濯機の機械力の影響・洗剤組成の影響
第10回6.再汚染
 各種繊維における再汚染の比較     
第11回7.漂白・増白
 7-1.各種繊維の漂白
第12回 7-2.各種繊維の増白
第13回8.界面活性剤の定性
 アニオン・カチオン・ノニオン界面活性剤、石けんの定性
第14回9.まとめ
 レポート返却、授業内容を踏まえ被服管理学の実践ができるよう解説し総括
授業形式 / Teaching Method グループワークにより、実験準備および実験を実施する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業参加度40%、レポート60%
教科書等 / Textbook なし
準備学習 / Preliminary study 被服管理学で学んだ内容が基礎となるので、各実験内容に合わせ該当箇所(理論など)を予習し毎回の授業に参加すること。
授業後は、実験レポートを作成する。
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073a)
備考 ※白衣持参のこと(エプロン不可)
●履修可能人数:30名
履修登録学生が多い場合は抽選となる。

※他クラス(金曜3限と火曜3限)にて履修人数に余裕がある場合は、他クラスからの履修も可。希望の場合は、事前(履修登録前)に要相談。
※過年度履修、再履修を希望する学生は事前(履修登録前)に要相談。