回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション、授業方針の説明 授業方針と留意事項の説明、色彩の有効性と色彩計画の意義、およびカラーシステムの特徴、実用色見本集、推薦図書の紹介を行う。
|
第2回 | 配色の基礎Ⅰ-1 自分の好きな配色、嫌いな配色と色の三属性の関係を知る。 |
第3回 | 配色基礎Ⅰ-2 色相による配色、明度による配色、彩度による配色を学ぶ。
|
第4回 | 配色基礎-Ⅱ PCCSによるカラーシステムの特徴としくみを理解し、色相とトーンによる配色の基本的な配色技法を学ぶ。
|
第5回 | 配色応用Ⅱ-1 色相の自然連鎖の配色法やグラデーションによる配色を学ぶ。 |
第6回 | 配色応用Ⅱ-2 ヨハネス・イッテンの多色配色について学ぶ。
|
第7回 | 配色応用Ⅲ カラーコーディネーションに見られる配色の類型について学ぶ。 カラー開発に関連した配色類型の実際について、製品デザイン事例を紹介する。 |
第8回 | 生活意識、社会動向とデザイン 色彩動向との関連およびカラーデザインを企画する場合に必要な事項を学ぶ。 |
第9回 | 色彩の発想と表現Ⅰ カラーデザイン発想を左右するさまざまなカラーインスピレーションとその配色応用について学ぶ。 デザイン業界で行われている事例等を紹介する。 |
第10回 | 色彩の発想と表現Ⅱ 色の発想、コーディネーションと色変えの基礎知識や面積と色、色相変えとトーン変えの知識を習得する。
|
第11回 | 商品の特性と色彩設計 商品の別により求められている色彩のあり方、製品分野による色彩の特徴、色彩の現代における変遷を学ぶ。 |
第12回 | 色彩計画事例Ⅰ 色彩設計のためのカラーリサーチ手法とトレンドカラーの発想について学ぶ。
|
第13回 | 色彩計画事例Ⅱ 現代の商品色彩に重要なデザイントレンドとカラー発想について学ぶ。 |
第14回 | 色彩計画事例Ⅲ 色彩計画とカラープレゼンテーションについて学ぶ。
|