シラバス参照

印刷
講義名 ファッション造形学Ⅱ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Clothes Making Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 井口 彰子

授業概要 / Class Description 個人対応の衣服製作や既製服の生産における適合性の高いパターン設計のためには、立体である人体と平面の衣服パターンとの関係を捉えておくことが重要である。この関係を捉える方法として、衣服パターン設計の基礎となる「原型」を用いる。ファッション造形学Ⅰで修得した原型に関する知識を前提とし、さらに性差や年齢差(成人と子供)による体型の違いや特徴が原型形状にどの様に表出してくるのか読み取り、体型とパターンとの関係について理解する。また、基本的なワンピースを題材にアパレルCADを活用したパターンメーキングを行うことで、CADの基本的操作の再習得とスキルアップを図る。
到達目標 / Goal ・成人女性、成人男性、子供の原型形状の違いを理解し、それぞれの体型の違いを捉える力を身につける。
・体型の違いと原型形状の違いを理解した上で、パターンメーキングに活用できる力を身につける。
・原型の活用法のツールのひとつとして、CADによる基本的なパターンメーキングの技術力と応用力を身につける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業内容と計画および授業進行上の諸注意
レポート課題の解説
原型の種類とその特徴について
第2回成人女子用原型① 設計の意図と基本的な考え方
第3回成人女子用原型② 原型各部位の算出方法の考え方と使用上の注意点
第4回成人女子用原型③ 原型作図
第5回成人女子用原型④ 体型の違いによる原型の適合状態の違いと修正方法(1)モデルA
第6回成人女子用原型⑤ 体型の違いによる原型の適合状態の違いと修正方法(2)モデルB
第7回成人男子用原型① 原型開発の背景と成人男子の体型特徴
第8回成人男子用原型② 成人女子用原型との比較
         原型作図
第9回成人男子用原型③ 体型の違いによる原型の適合状態の違いと修正方法 モデルC
第10回子供用原型① 年齢による体型変化と年齢区分の考え方
第11回子供用原型② 子供の体型特徴と成人用原型との比較
第12回子供用原型③ 原型作図
第13回CADを活用したパターンメーキング① 基本操作の確認
第14回CADを活用したパターンメーキング② ウエスト切り替えのワンピース作図と展開図作成
レポート提出
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:小テスト70%・レポート課題30%
教科書等 / Textbook ・『文化学園大学ファッション造形学講座①ファッション造形学の導入』ファッションクリエイション学科編/永富彰子他/文化学園文化出版局
・その他、必要に応じてプリントを配布。
準備学習 / Preliminary study 授業ノート、教科書、配布プリントに目を通し、前回の授業内容を復習しておく。授業で使われる専門用語はファッション辞典などで調べておく(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 他学部他学科:不可