シラバス参照

印刷
講義名 ドレーピングⅠ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Draping Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 助川 睦子

授業概要 / Class Description 平面の布地を直接ボディに当ててパターンメーキングするドレーピングを通して、基本的なテクニックとパターンの採取方法について学ぶ。ドレーピングと平面作図法から得られたパターンを比較し、パターンメーキングについて理解する。
到達目標 / Goal 上半身タイトフィット原型、前身頃ダーツの移動、ブラウス(身頃・衿・袖)、スカート(セミタイト・フレア)のドレーピング、ピン仕上げ、完成パターンの採取方法の技術を習得する。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション・授業内容について 用具の確認、ボディの基準線入れと布地の整理の示範及び実習
第2回上半身タイトフィッティング①上半身タイトフィット型のドレーピング示範及び実習
第3回上半身タイトフィッティング②上半身タイトフィット型のドレーピング実習
第4回上半身タイトフィッティング③上半身タイトフィット型のドレーピング実習、パターンの採取、組み立て
上半身タイトフィッティング④上半身の立体形状とパターン形状との関係について
第5回上半身タイトフィッティング⑤前身頃ダーツの移動のドレーピング示範および実習、パターンの採取、組み立て
第6回ブラウス①身頃にゆとりを入れた場合のフォルムとパターンとの関係についての説明、ブラウスのドレーピング示範及び実習
第7回ブラウス②ドレーピング実習(身頃)、パターンの採取、完成パターンの説明と作成、組み立て
第8回ブラウス③ドレーピング実習(シャツカラー)、パターンの採取、完成パターンの説明と作成、組み立て
     
第9回ブラウス④ドレーピング実習(セットインスリーブ)、パターンの採取、完成パターンの説明と作成、組み立て
     パフスリーブのドレーピング示範
第10回ブラウス⑤スタンドカラー・フラットカラーのドレーピング示範及び実習、パターンの採取、完成パターンの作成、組み立て
第11回スカート①セミタイトスカートのフォルムとパターンの関係について説明、ドレーピング示範及び実習、パターンの採取
第12回スカート②セミタイトスカートの完成パターンの作成、組み立て
第13回スカート③フレアスカートのフレア分量とパターンの関係について説明
第14回スカート④フレアスカートのドレーピング示範及び実習、パターンの採取、完成パターンの作成、組み立て
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:課題作品と完成パターンの提出70%  授業への意欲、参加度30%
教科書等 / Textbook 『文化学園大学ファッション造形学講座①ファッション造形学の導入』ファッションクリエイション学科編 永富彰子他 (文化学園文化出版局)、『文化学園大学ファッション造形学講座③春夏アイテムⅠ』ファッションクリエイション学科編 大橋寛子他 (文化学園文化出版局)、『文化学園大学ファッション造形学講座⑧立体裁断』ファッションクリエイション学科編 横溝美智子他 (文化学園文化出版局)、その他、配布プリントあり
準備学習 / Preliminary study 各回のドレーピングに積極的に参加できるよう、提示される課題の準備を事前に行う(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 他学部・他学科履修:不可