シラバス参照

印刷
講義名 アパレル運動機能論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Basic Study for Motional Functionality of Clothing
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子

授業概要 / Class Description 衣服の形態や素材が、人間にとって着やすく動きやすく安全にできているか、被服と着装する人間との合理的関係を追求し、被服の機能性の向上を考える。スポーツウェア、インナーウェア、ユニバーサルファッション等への展開をはかる。
到達目標 / Goal 人体の構造、体型、加齢、運動機構に関する基礎知識を理解し、運動機能性に関わる各種計測法を学ぶ。
人体と衣服、それぞれの運動機能性を理解し、快適で機能的な衣服を考える視点を身につける。 
実務経験 / Business Experience  
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 真理子ガイダンス
解剖学・人間工学・生理学とアパレル運動機能論との関連を学び、そこからスポーツウェア、インナーウェア、ユニバーサルファッション等へ向け、どう展開するか考究する
第2回佐藤 真理子Ⅰ.運動器としての人体構造を理解し、動作適応に充足する衣服設計が出来る能力を養う
1)体表区分・方位用語について
第3回佐藤 真理子2)骨の構造・役割・種類について学び、名称と作用を理解する
3)関節の構造・分類・関節運動について学び、名称と作用を理解する
第4回佐藤 真理子4)筋の種類・構造・役割・分類について学び、名称と作用を理解する
第5回佐藤 真理子5)皮膚(表皮・真皮・皮下組織)の役割・構造・特徴について
第6回佐藤 真理子6)運動を構成する要素と器官、関係性について
7)生活に係わる姿勢・動作について
第7回佐藤 真理子Ⅱ.人体の計測法と数値処理
1)様々な計測手法を知り、人体形状を把握できる能力を養う
2)統計の知識を蓄え、測定値の位置づけを可能とする
第8回佐藤 真理子3)子供服、高齢者服、障がい者衣料について、現況を広く知り、BF、UD、UF他、必要な用語、定義を理解する
第9回佐藤 真理子Ⅲ.動きやすい衣服とは
1)運動機能性に優れる衣服とは
運動による身体変化と衣服変形の関係性を理解する
第10回佐藤 真理子2)スポーツウェアの設計へ向けて、アスリートの体型分類、動作解析手法、衣服圧の功罪について理解する
第11回佐藤 真理子3)インナーウェアの設計へ向けて、機能性インナーの現況を広く知り、皮膚と衣素材の摩擦について理解する
第12回佐藤 真理子4)ユニバーサルファッションの設計へ向けて、加齢による体型変化、子供服の安全性、未来に向けた障がい者衣料、について理解する
第13回特別外部講師 成田千恵氏5)障がい児(者)と介護者のための生活支援研究としての衣服の在り方について、理解を深める
第14回佐藤 真理子アパレル運動機能論の意義と重要性を総括し、機能的アパレルへの展開、今後の課題を考究する
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:試験40%、レポート30%、授業態度・参加意欲30%
教科書等 / Textbook 指定しない 
準備学習 / Preliminary study 関係分野に関する積極的な事前学習と、受講後の復習を期待する
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a) 
備考 資料配布等、授業内で指示する
履修者がある一定数を超過した場合、抽選または講義方法を検討する場合がある