シラバス参照

印刷
講義名 アパレル縫製実習Ⅱ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Sewing Technology in Apparel Industry Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 田島 成二
杉浦 佳苗

授業概要 / Class Description アパレル工業生産で使用される工業機器を、主として製造についての基礎知識・技術を修得する科目として位置付け、コンピューター自動裁断機(CAM)、ヒュージングプレス機、工業用本縫いミシン、工業用環縫いミシン、上下送りミシンなどの各種特殊ミシンおよび生産機器を使用し、効率の良いものづくりを理解し生産技術を習得する。
到達目標 / Goal Tシャツやデニムパンツの製作実習を通して、各製品の縫製仕様、工程分析に基づくパターン設計により、製品と生産機械との関連性や整合性などのアパレル生産について理解する。
実務経験 / Business Experience 田島成二
イトキン株式会社にパタンナーとして入社、同社チーフパタンナー
株式会社水原アドバンス(プレタ工場)生産企画部門チーフ
株式会社三陽商会パターンナーチーフ兼アトリエ管理職などの技術職
婦人子供服製造中央技能検定委員及び紳士服製造中央技能検定委員在任中

杉浦佳苗
2003年よりアパレルに従事 OEMで企画/生産/営業、Issay Miyakeにてパタンナーアシスタント他
2005年渡英 Kei Kagami (Milanoコレクション)/tatanaka (Londonコレクション)にてアシスタント2008年帰国後Comme des Garçons にてパタンナーアシスタント、2010年よりato にてパタンナー
2014年再渡英 J.W.Anderson 短期パタンナー及びサンプル縫製
2016年 Comme des Garçons にてパタンナー2019年同社退社後、フリーランスパタンナー
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
授業内容、目標
第2回各種工業生産機器の基本的な操作、効率的な縫製作業の進め方
本縫いミシン、環縫いミシン、特殊ミシン、アタッチメント等
第3回Tシャツ縫製実習①
パターン解説、検反、裁断、肩縫い、襟ぐりバインダー
第4回Tシャツ縫製実習②
脇縫い、袖下縫い、袖付け
第5回Tシャツ縫製実習③
袖口・ヘム上げ・仕上げアイロン
第6回デニムパンツ縫製実習①
裁断、仕分け
第7回デニムパンツ縫製実習②
前ポケット作り
第8回デニムパンツ縫製実習③
後ろヨーク付け、ポケット付け
第9回デニムパンツ縫製実習④
前あき処理、ファスナー付け、股上縫い
第10回デニムパンツ縫製実習⑤
股ぐり縫い、股下縫い、脇縫い、ベルト付け
第11回デニムパンツ縫製実習⑥
ベルトループ作り、ベルトループ付け、裾上げ、閂止め
第12回デニムパンツ縫製実習⑦
仕上げアイロン、採寸、検査、ボタン、スタッズ付け、ボタンホール
第13回デニムパンツ縫製実習⑧
ダメージ加工・ペイント加工など
第14回着装発表
授業で作成したTシャツ、デニムパンツのプレゼンテーション
授業形式 / Teaching Method 反転授業  
予習として知識習得の要素(実習内容)をビデオ収録したものを視聴する。予習することで授業時間外に工程やミシンの使用方法などの基本作業の確認を済ませ、授業時間に要点の説明を行い質疑応答により作業内容の確認をする。その後に作品製作することでミシンの種類と素材との関係を理解し、工程分析を作成することによりミシンの名称や工程順序などの知識の確認を行う。
 
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:作品50%、レポート25%、学習態度25%
教科書等 / Textbook 文化学園大学 アパレル生産講座① アパレル縫製の基礎 ファッションクリエイション学科編/田島 他/文化出版局
準備学習 / Preliminary study Tシャツ、デニムの素材・仕様・縫製について確認しておくこと。(1時間程度)
各回の授業内容を事前にビデオを視聴して予習すること。(各回1H程度)


担当教員問合せ先 / Office to contact 生産工学研究室(D46b)