回 | 内容 |
第1回 | ガイダンス:科目の概要及び到達目標に関する説明、実験上の心構えと諸注意・危険防止 |
第2回 | 実験Ⅰ 衣服の気候調節 (1)温熱的測定 ・体温、皮膚温の測定、平均皮膚温の算出 |
第3回 | ・衣服内気候(温度・湿度)の測定、クロー値の算定法 ・環境温熱因子(気温、気湿、気流、放射)の測定、温熱指数の算出 |
第4回 | ・発汗量測定(ろ紙法、換気カプセル法)、不感蒸散量測定 |
第5回 | ・産熱量、心拍数、安静時・運動時のエネルギー代謝量測定 |
第6回 | (2)衣服の熱的特性 ・保温性:保温率の測定・算出、厚さ・被服面積・開口・重ねの影響 ・収着熱:素材表面温度変化の測定 ・通気性 |
第7回 | (3)衣服の水分特性 ・透湿性:蒸発カップ法、有限空間湿度変化観察法 ・吸水性:バイレック法、滴下法、沈降法 実験Ⅰのデータ整理、考察:結果表、グラフの作成、基本統計量算出 |
第8回 | 実験Ⅱ 動きやすさと着衣の拘束性に関する実験 (1)衣服圧の発生要因(衣服重量と衣服圧、拘束感の評価、フープテンションと動作に伴う圧変化) |
第9回 | (2)衣服圧の生体影響(脈拍、血圧、皮膚血流量、姿勢、重心動揺、筋電図、動作分析、自律神経系、内分泌系(ホルモン)、各種のストレスマーカー) 実験Ⅱのデータ整理、考察:結果表、グラフの作成、基本統計量算出 |
第10回 | 実験Ⅲ 皮膚の生理機能 (1) 皮膚の生理機能 ・皮膚の水分量・油分量・pH・弾性の測定 ・マイクロスコープによる皮膚の表面構造の観察 |
第11回 | (2) 皮膚感覚 ・冷覚感受性(一対比較による部位差の測定) ・感覚閾値(二点弁別閾値)
|
第12回 | (3) 皮膚の衛生 ・衣服のニンヒドリン反応による蛋白質汚れの検出
|
第13回 | ・衣服や靴における菌の分離・培養、菌数による汚れの評価 実験Ⅲのデータ整理、考察:結果表、グラフの作成、基本統計量算出 |
第14回 | 各測定結果をまとめ、快適な着用条件について学ぶ |