シラバス参照

印刷
講義名 ドレーピングⅡ(1単位)
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Draping Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 平良木 啓子
佐藤 麻未

授業概要 / Class Description ドレーピングⅠで習得した知識と技術を応用し、身頃・袖・衿のフラットパターンメーキングによるデザインバリエーションを行う。立体に組み立てた際のフォルムとパターン形状を観察する。
到達目標 / Goal パターンメーキングに必要な知識や技術をフラットパターンメーキングや立体の組み立てを通して理解する。
実務経験 / Business Experience  
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション、ボディの種類、原型の種類、原型とシーチングの準備
第2回身頃のドレーピング①
・身頃のデザイン展開(フラットパターンメーキング)
第3回身頃のドレーピング②
・フラットパターンからシーチングへのトレース
・シーチングの組み立てとデザイン確認及び修正
第4回身頃のドレーピング③
・パターンの修正
・シーチングの再組み立て
第5回身頃のドレーピング④
・ファーストパターンの作成
・身頃のデザインバリエーションのまとめ
第6回衿のドレーピング①
・衿のデザイン展開(フラットパターンメーキング)
第7回衿のドレーピング②
・フラットパターンからシーチングへのトレース
・シーチングの組み立てとデザイン確認及び修正
第8回衿のドレーピング③
・パターンの修正
・シーチングの再組み立て
第9回衿のドレーピング④
・ファーストパターンの作成
・衿のデザインバリエーションのまとめ
第10回袖のドレーピング①
・袖のデザイン展開(フラットパターンメーキング)
第11回袖のドレーピング②
・フラットパターンからシーチングへのトレース
・シーチングの組み立てとデザイン確認及び修正
第12回袖のドレーピング③
・パターンの修正
・シーチングの再組み立て
第13回袖のドレーピング④
・ファーストパターンの作成
・袖のデザインバリエーションのまとめ
第14回デザインバリエーションのまとめ
レポートの作成
授業形式 / Teaching Method パターン展開と立体の組み立て結果を比較し、平面と立体の関係を体験的に学習する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価 評価基準:課題提出70% 学習態度30%
教科書等 / Textbook 授業内で配布するプリントを使用する。
準備学習 / Preliminary study 提示される課題の準備を事前に行う。(1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 「ドレーピングⅠ」単位取得済みの学生を対象とする。
他学部・他学科履修:不可