シラバス参照

印刷
講義名 材料学Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Materials Technology of Clothes Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 由利 素子

授業概要 / Class Description これまで学んできた材料学に関する講義や実験を踏まえて、体系的に把握するための講義を行う。繊維、糸、布の構造、性能の関連を理論的に解説し、被服材料の基本を学修する。
到達目標 / Goal ファッションの用途に適した被服材料の選択ができる。
素材の性質を有効に活用することができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:授業の目的及び評価方法の説明
原料繊維の形成と構造
 ①繊維の形成と条件
 ②繊維の構造
復習課題実施
第2回前回授業の確認と質問への回答
原料繊維の種類と分類
原料繊維の物理的性能
 ①可紡性 
 ②力学的性能(強伸度、見かけのヤング率、伸長弾性)
復習課題実施
第3回前回授業の確認と質問への回答
原料繊維の物理的性能
 ③熱的性能(熱可塑性、熱伝導性、耐熱性)
 ④帯電性
 ⑤光沢
復習課題実施
第4回前回授業の確認と質問への回答
原料繊維の化学的性能
 ①水分特性 
 ②染色性 
 ③耐薬品性
復習課題実施
第5回前回授業の確認と質問への回答
原料繊維の構造と性質
 天然繊維:植物繊維、動物繊維
 化学繊維:再生繊維、半合成繊維、合成繊維
復習課題実施
第6回前回授業の確認と質問への回答
繊維以外の材料
 ①天然皮革
 ②毛皮、人工毛皮の構造と特徴
復習課題実施  
第7回前回授業の確認と質問への回答
繊維以外の材料
 ③人造皮革(合成皮革、人工皮革)の構造と特徴
復習課題実施
第8回前回授業の確認と質問への回答

 ①縫い糸の種類と特徴
 ②加工糸の加工法と特徴
復習課題実施
第9回前回授業の確認と質問への回答
被服材料の加工
 ①仕上げ加工
 ②改質加工
復習課題実施
第10回前回授業の確認と質問への回答
布地の種類
 レース、フェルト、不織布の構造と特徴
復習課題実施
第11回前回授業の確認と質問への回答
布地の性能
 ①機械的性能(引張り強伸度、引裂き強度、破裂強度、摩耗強度)  
復習課題実施
第12回前回授業の確認と質問への回答
布地の性能
 ②形態的性能(硬軟性、ドレープ性、弾性と塑性)
復習課題実施
第13回前回授業の確認と質問への回答
布地の性能
 ③保健衛生的性能(含気性、通気性、熱伝導性、保温性)
復習課題実施
第14回前回授業の確認と質問への回答
布地の性能
 ④装身的性能(防しわ性、W&W性、ピリング性、光沢) 
復習課題実施
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:試験60%、課題40%
教科書等 / Textbook 適宜、資料を配布する。
準備学習 / Preliminary study 授業内容を整理し、ノートを作成しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073b)
備考 オンラインによる復習課題を実施するので、Wi-Fi機能のあるモバイルデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)を持参すること。
参考書:「テキスタイル工学講座 テキスタイル概論」(文化出版局)