シラバス参照

印刷
講義名 MD論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Study of Merchandising
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 柳田 佳子

授業概要 / Class Description マーケティングの重要な要素の一つであるマーチャンダイジングについて、マーチャンダイジングの基本となる商品化計画から販売戦略までの流れや仕組みを体系的に整理・理解する。さらに、ファッション市場やアパレル市場が大きく変化していく中で、「今」の時代をとらえながら、これからのファッションマーケットの方向性を、国内外の様々な事例を通して考え、新たな仕組みやアイデアへとつなげる知見を修得する。
到達目標 / Goal ・マーチャンダイジングの重要性と業務フローの基礎を理解する。
・ファッション業界やアパレル業界の現状について理解する
実務経験 / Business Experience  
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 オリエンテーション(授業の進め方と目標設定)
今の「時代」をとらえる -マーケット(市場)から見る変化-
第2回 ファッション市場・アパレル市場の現状
第3回 マーチャンダイザー(MD)とは
マーチャンダイザーの役割
第4回 市場戦略(マーケティング)のポイント① 現在のマーケティング戦略
第5回 市場戦略(マーケティング)のポイント② 市場情報の収集と分析
第6回 ブランドコンセプトとシーズンコンセプトの関係
第7回 シーズンマーチャンダイジングにおける商品構成の立案① 商品の種類
第8回 シーズンマーチャンダイジングにおける商品構成の立案② 商品構成の考え方
第9回 シーズンマーチャンダイジングにおける商品構成の立案③ デザイン・スタイリング・素材・カラーとの関係
第10回 シーズンマーチャンダイジングにおける商品構成の立案④ 生産・販売との関係
第11回 ケーススタディ① 世界のファッション企業・ブランドの動向
第12回 ケーススタディ② 小売業態における業態リプレイスとオムニチャネル
第13回 ケーススタディ③ アパレル業界の実店舗市場とEC市場の関係
第14回特別外部講師 亰 真理子 ㇾ・ビズ東京 ファッションコンサルタントケーススタディ④ 世界が注目する日本のマーケット
授業形式 / Teaching Method 講義の他に、マーチャンダイジングに必須となる市場情報の収集と分析の演習課題、商品構成の理解のための演習課題などに必要なフィールドワーク、ディスカッションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:課題内容50%、授業への意欲・取組姿勢50% これらを総合的に評価する。
教科書等 / Textbook 必要に応じて適宜プリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study ・普段から授業内容に関わる情報(ブランド、ファッショントレンド、店舗情報など)や時勢に興味関心を持ち、自分自身のアイデアノートを作成しておく(日常的に心がけるべき姿勢)。
・各回で解説された内容に関連するキーワードについて、さらに幅広く調べ知識の充足に努める。(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 他学部・他学科履修:不可