シラバス参照

印刷
講義名 テキスタイルデザインⅠ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Textile Design Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 岡本 泰子
高木 美希
青木 あすみ
瀬藤 貴史
角谷 彩子
森田 和子

授業概要 / Class Description 「テキスタイルデザイン論」で学んだ基礎知識をふまえ、型染や織物、プリント(シルクスクリーン、インクジェット)の実習を通して、基本的な作業工程を学ぶ。またテキスタイルのリサーチと作品の制作に取り組む。
到達目標 / Goal ・テキスタイルデザインと作業工程の関連性を理解する。
・イメージに適したテキスタイルや加工方法を選定する能力を養う。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回岡本 泰子
瀬藤 貴史
高木 美希
青木 あすみ
角谷 彩子
森田 和子
オリエンテーション:授業の目的や計画、課題に関する説明を受ける。
織:織物と三原組織について講義を受ける。
第2回岡本 泰子織:織機とドラフト図について講義を受け、ベルト織のデザインを行う。
第3回瀬藤 貴史
森田 和子
染:型絵染のためのデッサンを行う。
第4回角谷 彩子
高木 美希
青木 あすみ
プリント:
(シルクスクリーン)版を作るプロセスについて講義を受ける。
(インクジェット)インクジェットプリントの表現方法について講義を受ける。プリント柄のリサーチを行う。
第5回岡本 泰子織:ベルト織のセッティングを行う。
第6回岡本 泰子織:ベルト織の製織を行う。
第7回岡本 泰子織:ベルト織を仕上げ、卓上機による織を体験する。
第8回瀬藤 貴史
森田 和子
染:型絵染のためのデザインを行う。(白黒に塗り分ける)
第9回瀬藤 貴史
森田 和子
染:型彫り、糊置きを行う。(浸染用防染糊、オパール糊)
第10回瀬藤 貴史
森田 和子
染:浸染(スレン染料)、オパール加工を行う。
第11回角谷 彩子プリント:
(シルクスクリーン)多色刷のプリント、特殊効果プリントの実技を行う。
第12回角谷 彩子
高木 美希
青木 あすみ
プリント:
(シルクスクリーン)プリントの仕上げと捺染についての講義を受ける。
(インクジェット)オリジナル柄の制作を行う。
第13回高木 美希
青木 あすみ
プリント:
(インクジェット)オリジナル柄のプリント実習を行う。
第14回岡本 泰子
瀬藤 貴史
高木 美希
青木 あすみ
角谷 彩子
森田 和子
制作した作品のまとめを行い、作品ファイルを提出する。
授業形式 / Teaching Method グループワークによるサンプル制作、プレゼンテーションによる講評(各1回)
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:課題60%、授業への参加度40%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study ・配信される動画・資料を視聴し、予習・復習をすること(1時間程度)。
・ファッションニュースや資料などを通し、テキスタイルデザインに対して関心を持つこと(1時間程度)。
・各回の学習予定が達成できなかった場合は、時間外に進めておくこと(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 染織研究室 A012a
備考 ・履修者を3グループに分け、さまざまな染織技法を体験する。
・やむを得ず欠席した(する)場合は、次の授業までに欠席時の授業内容を確認しておく。
・材料費は別途集金する。
●履修可能人数(人):60
履修登録学生が多い場合は抽選を行う。