シラバス参照

印刷
講義名 デザイン発想Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Fashion Design Conception Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 渡邊 裕子
鎌倉 明香

授業概要 / Class Description ファッションデザインの発想方法について包括的に学び、演習を通してデザインによる問題解決や新たな価値の創出に挑戦していく。最終的にデザインをポートフォリオとしてまとめていく。
到達目標 / Goal 発想力を鍛えるとともに、物事について柔軟に思考する能力を育成する。それらを通して、ファッションデザインにおける自身の視点の確立を目指す。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:目的や計画、課題について説明を受け、デザイン発想の方法について具体的な例を見ながら学ぶ
民族・歴史からのデザイン発想:①リサーチを行う
第2回民族・歴史からのデザイン発想:②テーマ、コンセプトを検討する
第3回民族・歴史からのデザイン発想:③コラージュを通してデザインを検討する
第4回民族・歴史からのデザイン発想:④ラフスケッチを通してデザインを検討する
第5回民族・歴史からのデザイン発想:⑤色、素材を検討する
第6回民族・歴史からのデザイン発想:⑥デザインをまとめる
第7回民族・歴史からのデザイン発想:⑦ポートフォリオにまとめて提出し、評価を受ける
第8回芸術からのデザイン発想:①リサーチを行う
第9回芸術からのデザイン発想:②テーマ、コンセプトを検討する
第10回芸術からのデザイン発想:③コラージュを通してデザインを検討する
第11回芸術からのデザイン発想:④ラフスケッチを通してデザインを検討する
第12回芸術からのデザイン発想:⑤色、素材を検討する
第13回芸術からのデザイン発想:⑥デザインをまとめる
第14回芸術からのデザイン発想:⑦ポートフォリオにまとめて提出し、評価を受ける
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:課題70%、授業への参加度30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study ファッション情報はもちろんのこと、身の回りのデザインや社会情勢など、日ごろから様々な物に目を向け、興味を持つこと(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装デザイン学研究室(A123)