シラバス参照

印刷
講義名 デザイン発想Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Fashion Design Conception Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 中西 教夫

授業概要 / Class Description 次シーズンの商品企画に必要な企画ファイルの制作実習を行う。テーマやコンセプトの設定、マテリアル(生地、附属を含めた素材全体)の決定、服装デザインとしてのシルエットやディテールデザインの立案等を企画ファイルにまとめ、プレゼンテーションを行うまで一貫したデザイン企画のプロセスを実習する。
到達目標 / Goal ファッションデザインに理解を深めるため、リサーチ、コンセプト設定、マテリアル設定、デザイン企画、プレゼンテーションに至るまでのプロセスや関連性を学び、思い描く自身のデザイン企画を実現可能にする方法論を習得する。
実務経験 / Business Experience 『KENZO』(Paris FRANCE) 企画・デザイン担当
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーションおよびコンセプトのリサーチ1 
演習の目的を理解し、授業の進め方を把握する。
第2回コンセプトのリサーチ2 
各自興味のあるコトやモノから企画の軸となるコンセプト、テーマをリサーチする。
第3回コンセプトファイルの作成 
個々に思い描く話題や問題を提起し、指導教員のアドバイスを受け、ファイル作成を行う。
第4回コンセプトファイルの提出 
組み立てられたファイルをチェックし、確認と調整を行い提出する。
第5回マテリアルのリサーチ1 
コンセプト、テーマに沿った素材や附属品等をリサーチする。
第6回マテリアルのリサーチ2 
具体的な素材の使用方法や仕立を検討する。 
第7回マテリアルファイルの作成 
商品企画として構成された素材のアイデアを、教員と相談しファイル作成を行う。
第8回マテリアルファイル提出 
組み立てられたファイルをチェックし、確認と調整を行い提出する。
第9回デザインのリサーチ1 
コンセプト、テーマ、素材から効果的なデザインアイテムを立案する。
第10回デザインのリサーチ2 
具体的なシルエット、ディテールデザインを作成し、8体のスタイル画・アイテム画を決定する。
第11回デザインファイルの作成 
商品企画として構成されたアイテムデザインを、指導教員のアドバイスを受け、ファイル作成を行う。
第12回プロデュースファイルの解説・作成 
ブランドとしてのプロデュース全般を検討し、そのファイルを作成する。
第13回全企画ファイルの完成・提出 
各種ファイルの整理とファイルの纏めを検討し、提出する。
第14回プレゼンテーション実施する。
提出された企画ファイルの公開プレゼンテーションを行い、指導教員からの講評を受ける。
授業形式 / Teaching Method 学生とのディスカッション、プレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価とする。
評価基準:ポートフォリオ80%、プレゼンテーション10%、授業への取り組み10%とする。
教科書等 / Textbook 各段階においてファイル作成方法の資料を配布する。
準備学習 / Preliminary study 各段階に対しての資料収集、作業準備物を持参する。(1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装デザイン学研究室(A123)
備考 ●履修可能人数(人):50
履修登録学生が多い場合は抽選とする。。