シラバス参照

印刷
講義名 コンピュータグラフィックⅠ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Computer Graphics Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 内山 竜多

授業概要 / Class Description コンピュータを活用したデザインや画像編集の手法を習得する。ビットマップ系グラフィックソフト(Adobe Photoshop)とベクトル系グラフィックソフト(Adobe Illustrator)を使用し、それぞれの画像処理の手法およびこれら2系統の画像の融合、合成する手法を学ぶ。また、ベクトル系のAdobe Illustratorでは型紙制作への応用も実施する。
到達目標 / Goal コンピュータの基本動作や操作方法を学習し、ネットワークや外部メディアから必要な情報を取りこみ、目的に合致した画像の作成・編集作業ができる知識と能力を身につける。
実務経験 / Business Experience 内山竜多 3DCGデザイナー/キャラクターデザイン/アートディレクター【ゲーム会社・フリーランス】/著作活動【3DCG系書籍】
授業計画 / Class schedule
内容
第1回【オリエンテーション】
画像処理の概要とビットマップ画像とベクトル画像の違いおよびその処理の方法を解説する。
第2回【ベクトル画像の特徴と編集①】
パスの概念とパスの作成・編集方法を解説し、パスで作成する様々なオブジェクトを紹介する。
第3回【ベクトル画像の特徴と編集②】
パスの編集作業(オブジェクトの移動・複製・切断と結合・整列)を演習する。
第4回【ベクトル画像の特徴と編集③】
パスの編集作業(オブジェクトの線と面の処理)を演習する。
第5回【ベクトル画像の特徴と編集④】
パスによる図案の作成を演習する。
第6回【ビットマップ画像の処理①】
ビットマップ画像の処理と画像解像度の関係および画像の入力・処理・出力と保存の方法等の解説を受け演習する。
第7回【ビットマップ画像の処理②】
ビットマップ画像の編集(選択範囲の作成)方法および画像の移動・複製・変形を演習する。
第8回【ビットマップ画像の処理③】
レイヤーの概念とレイヤーを使った画像の合成方法およびレイヤーの結合と画像の統合等の解説を受け演習する。
第9回【ビットマップ画像の処理④】
レイヤーの色調補正、マスク、特殊効果等、様々な機能の解説を受け演習する。
第10回【ビットマップ画像とベクトル画像の融合】
ベクトル画像をビットマップ画像に変換する手法およびビットマップ画像をベクトル画像に配置する手法等の解説を受け演習する。
第11回【制作演習①】
ビットマップ画像とベクトル画像を融合したグラフィックの作成方法を演習する。
第12回【制作演習②】
Illustratorのパターン作成機能を使用してプリント図案の作成方法を演習する。
第13回【プレゼンテーション演習①】
CGを活用したプレゼンテーション手法の解説を受け演習する。
第14回【プレゼンテーション演習②】
プレゼンテーションデータの書出しとプレゼンボード作成方法の解説を受け演習する。
評価方法 / Evaluation 【評価基準】
授業の取組み 60% 成果物 40%

【評価方法】
A(S)~C・E評価
教科書等 / Textbook 『文化学園大学ファッションデザイン学講座 ファッション画』ファッションクリエイション学科編(文化学園文化出版局)
準備学習 / Preliminary study 様々なメディアに掲載されているグラフィックに関心を持ち、可能であればスクラップしておく。
課題内容やシラバスに添って資料集めや練習を行い授業に備えること。授業後は復習をして理解を深めること。(30分程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact ファッション画研究室(A124)03-3299-2363