回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 福田 博美 | はじめに 日本の民俗の概要を説明し、伝承される日本文化の一面を伝える。 |
第2回 | 下山 かおり | Ⅰ.日本の伝統服飾 アイヌの風土と服飾 現代に伝承されるアイヌの伝統文化に触れ、服飾文化について解説する。 |
第3回 | 下山 かおり | 沖縄の風土と服飾 琉球王国の歴史や文化について触れ、琉球で発展した服飾文化について解説する。 |
第4回 | 福田 博美 | Ⅱ.人生儀礼と服飾 人の一生における儀礼をたどり、生命と服飾との関わりを解く。 |
第5回 | 福田 博美 | 出産儀礼と服飾 妊娠・安産祈願(帯祝い)から出産に至る儀礼の移り変わりを説明する。 |
第6回 | 福田 博美 | 誕生後の祝いと着物 育児の変遷をたどり、産着・お宮参り着とその背に付けられた背守りについて述べる。 |
第7回 | 福田 博美 | 子どもの祝い着 今日の七五三事情を取り上げ、儀礼の歴史と祝い着について説明する。 |
第8回 | 福田 博美 | 成人儀礼と晴着 男子の烏帽子儀をはじめ現代の成人式に至る儀礼と服飾について解説する。 |
第9回 | 福田 博美 | 婚礼の服飾 婚姻儀礼を説明し、婚礼衣装の移り変わりを述べる。 |
第10回 | 福田 博美 | 葬礼の服飾 葬礼の流れをたどり、服飾類の特徴を解き、地域に残る慣習を紹介する。 |
第11回 | 福田 博美 | Ⅲ.年中行事と祭礼 日本の四季と行事に着目し、衣替えの変遷を辿る。祇園祭をはじめ各地に継承される祭りの特徴とその装いを解説する。 |
第12回 | 福田 博美 | Ⅳ.地域の衣生活 農山村の「仕事着」を概説し、その染織として日本各地の「藍染」の特色を紹介する。 |
第13回 | 福田 博美 | 万祝 漁村の衣生活にふれ、特に「万祝」に注目して、大漁祝着を通して生命をかけた漁師たちの心意気を説明し、豊漁がもたらした木綿と藍染の普及をとらえる。
|
第14回 | 福田 博美 | 「地誌」にみる染織 江戸時代の「地誌」の中から『奧民図彙』にみる「こぎん刺し」、『北越雪譜』にみる「越後縮」について説明する。 |