回 | 内容 |
第1回 | イントロダクション: 本授業の目標、受け方、課題の出し方、成績の付け方について概説する。 |
第2回 | 「広告」の種類と歴史: 広告を構成する構成要素とは何か、広告の媒体特性とは何か、広告はいつ・どのように誕生したのか。 |
第3回 | マーケティングの考え方とブランド・コミュニケーション: マーケディング・コミュニケーションとは何か、ブランド戦略の考え方、マーケティングと広告の関係性はどのように規定されるのか。 |
第4回 | 大衆消費社会論を知ろう: 顕示的消費・記号的消費とは何か、大衆消費社会の成り立ちと変遷について。 |
第5回 | テレビCMと広告表現の表象分析: テレビCMの特性と効果とは何か、テクストとイメージの分析から考える1970年代〜2000年代のテレビCMの移り変わりについて。 |
第6回 | インターネット広告の成り立ちと種類: バナー広告、リスティング広告、インプレッション保証型契約、SEOなどインターネット時代に普及した広告のあり方について。 |
第7回 | 「広告制作者」はいかなる人々か: 広告代理店のビジネスモデル、広告会社の業務内容、広告プランニングの事例について。 |
第8回 | 広告都市という考え方ーーディズニーリゾートと渋谷の分析を通じて: 「都市」と「広告」の歴史を考える、1980年代の渋谷カルチャーと広告、ディズニーランドのブランド戦略と広告について。 |
第9回 | 企業の社会的責任とネット広告の闇: ネット広告が抱える問題の「専門用語」を知る、消費者行動からネット広告の仕組みを考える。 |
第10回 | 事例分析①カンヌ国際広告フェスティバルの受賞作品を分析しよう: PR視点の広告作品とは何か、ブランド・アクティビズムとは何か、広告とフェミニズムについて。 |
第11回 | 広告と法規制: 日本広告審査機構とは何か、景品類及び不当表示防止法とは何か、不正広告とエラー広告の違いについて。 |
第12回 | <クチコミ>の役割と発展について: <クチコミ>の誕生、<クチコミ>の普及の仕方、デジタル時代の<クチコミ>投稿について。 |
第13回 | 社会問題と広告の関係性: 日常的概念の誕生と広告、広告制作現場の声について。 |
第14回 | 総復習と広告の今後についてのディスカッション |