回 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
|
第2回 | 調査法を学ぶ(座学) 質的調査と量的調査の違いを学ぶ |
第3回 | インタビュー調査の特徴(座学) インタビューという手法の利点と欠点を学ぶ |
第4回 | インタビュー対象の選定(実践) テーマの設定にもとづいた対象設定の必要性を学ぶ |
第5回 | インタビュー対象の相互評価と再選定(実践) 設定したテーマとインタビュー対象の妥当性を発表し、ほかの履修学生からの意見を聞き、必要な修正を加える。 ほかの履修学生の発表に対し、問題点の指摘や改善案の提示を行う。 |
第6回 | 質問項目の作成(実践) テーマにそい、かつ、回答が容易な質問項目の作成方法を学ぶ。 |
第7回 | 質問項目の相互評価と修正(相互評価) 作成した質問項目を発表し、ほかの履修学生からの意見を聞き、必要な修正を加える。 ほかの履修学生の発表に対し、問題点の指摘や改善案の提示を行う。 |
第8回 | インタビューのリハーサル(相互評価) ほかの履修学生を相手にインタビューのリハーサルを行い、質問項目や質問の順番、メモの取り方などに必要な修正を加える。 ほかの履修学生のインタビュー相手となり、問題点の指摘や改善案の提示を行う。 |
第9回 | インタビューの実施(実践) |
第10回 | インタビューの文字起こし(実践) テーマに基づき、取捨選択を行いながら、インタビューの文字起こしを行う。 |
第11回 | インタビュー原稿の作成(実践) 記事全体の構成案をつくり、それに基づきながら、原稿の執筆を行う。 |
第12回 | インタビュー原稿の相互評価と修正(相互評価) 作成した原稿に対して、ほかの履修学生からの意見を聞き、必要な修正を加える。 ほかの履修学生が作成した原稿を読み、問題点の指摘や改善案の提示を行う。 |
第13回 | インタビューを補強する視覚情報(写真や動画等)の選定・インタビュー記事の作成(実践) 記事全体の構成案にもとづき、インタビュー記事作成に必要な視覚情報の選定を行い、さらに、インタビュー原稿と視覚情報を素材として、構成案にもとづき、インタビュー記事の作成を行う。 |
第14回 | インタビュー記事の相互評価と修正(相互評価) 作成したインタビュー記事に対するほかの履修学生からの意見を聞き、必要な修正を加える。 ほかの履修学生の作成したインタビュー記事に対し、問題点の指摘や改善案の提示を行う。 |