シラバス参照

印刷
講義名 アパレル設計・生産実習Ⅰ 〈1〉
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Practice in Apparel Design and Production Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 井上 昌恵
木全 秀美

授業概要 / Class Description 「アパレル生産演習」「アパレル設計演習」の習得を前提に、ウール素材に裏地を付けるスカート製作を行う。
スカート製作を通して、デザイン、素材の特性に合ったパターンメーキング、縫製技術を学ぶ。
到達目標 / Goal スカート製作を通して、ウール素材の扱い方、裏地の扱い方、素材に適した縫製技術をを習得する。作品のプレゼンテーションができる能力を身につける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
スカート製作(1)スカートの一般知識、素材の知識、洋裁用具の説明、レポートについて
第2回スカート製作(2)採寸方法の説明と実習
※作品・課題は毎回の授業ごとに点検し返却する。
第3回スカート製作(3)パターンメーキング実習
第4回スカート製作(4)布地の縮絨と裁断、印付けの説明と実習
第5回スカート製作(5)仮縫い合わせの説明と実習
第6回スカート製作(6)試着補正の説明と実習
第7回スカート製作(7)本縫い①ダーツの縫合、脇線縫合
第8回スカート製作(8)本縫い②ファスナーつけの説明と実習
第9回スカート製作(9)本縫い③裏地の裁断と印つけの説明と実習
第10回スカート製作(10)本縫い④裏地の縫合説明と実習
第11回スカート製作(11)本縫い⑤裾始末の説明と実習
第12回スカート製作(12)本縫い⑥ベルト作りとベルトつけの説明と実習
第13回スカート製作(13)本縫い⑦仕上げ(カギホック付け等)の説明と実習
第14回スカートのプレゼンテーション(デザイン・技術・コーディネート)
講評会

レポートは提出後点検・採点し返却する。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:作品・レポート60%、授業態度30%、プレゼンテーション10%
教科書等 / Textbook 「文化学園大学ファッション造形学講座⑤秋冬アイテムⅠカラーレスジャケット/スカート ファッションクリエイション学科編」
準備学習 / Preliminary study スカートについて市場調査をしておくこと。
作品製作は授業の進行に合わせて進めるようにすること。
製作進度が遅れた場合は自宅で作業を要する(30~60分間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 短大部ファッション学科研究室(A141)
備考 ①縫製機器等を使用するため「対面授業」で実施する。オンデマンド型、ハイブリッド型授業は実施しない。ただし状況によりオンライン授業を行う場合はある。上記の点を理解し履修登録すること。
②「アパレル設計演習」及び「アパレル生産演習」の単位を取得済みであることが望ましい。
③履修人数の上限は設けないが設備・備品の関係により他学部他学科の学生の履修は不可とする。
④実習に必要な用具(裁縫用具・作図用具等)は各自準備する。ミシン、アイロン等は除く。
⑤製作に必要な布地・糸等の購入費として5,000円~程度必要である。
⑥テキストは上記で指示している。
⑦④~⑥に関しては初回授業で説明し、初回授業欠席者の履修は原則認めない。