シラバス参照

印刷
講義名 住居学(製図を含む)
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Housing (Including Drafting)
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 丸茂 みゆき

授業概要 / Class Description 家庭科の教員免許取得のための住居に関する基礎知識(住居の変遷、気候風土との関係、室内環境、住居構造など)、現代住生活の諸問題、住居計画の基礎を学び、これからの住まいのあり方を考察する。また小規模な木造戸建住宅の製図を通して建築製図の基本ルールを学ぶ。
到達目標 / Goal ①家庭科の教員として必要な住居に関する基礎知識を習得。
②暮らし・住まい・都市の関係について理解できる。
③これからの住居のあり方を考える力が身につく。
④住宅の間取りを表現する図を作成し、作図の基本的ルールが理解できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス 住居学(製図含む)について
第2回住居の計画(1)家具、インテリア
第3回住居の計画(2)寸法、間取り
第4回住居の計画(3)室内環境、設備機器
第5回住居の計画(4)日本の気候風土と住居、住居の構造
第6回現代ライフスタイルと住居
第7回環境問題への対応と住居
第8回製図実習(1)線の種類と図面表現 間取りと部屋の使い方を理解する
第9回製図実習(2)戸建住宅の平面図 1/100の間取り図を作図
第10回製図実習(3)戸建住宅の平面図 1/100の間取り図を作図
第11回製図実習(4)部屋の内部を描く 平行透視図を作図
第12回製図実習(5)部屋の内部を描く 平行透視図を作図
第13回風土と歴史における住まい 近世から現代
第14回住まいから都市へ 都市住宅、集合住宅、防災・防犯
評価方法 / Evaluation 評価の方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:課題50%、レポート20% 授業態度30%、
教科書等 / Textbook 「図解住まいとインテリアデザイン」住まいとインテリア研究会 (彰国社)
準備学習 / Preliminary study ・教科書に沿って講義を行うため必ず購入しておく。内容理解のために指示した語句の見直しをしておくこと(30分程度)。
・製図時には特別な用具は必要としないが、用紙や筆記具の指示をするので準備する。次回授業までに作業(1時間程度)を行い、次の製図につなげること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)