回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 大槻 章 | オリエンテーション ■講義の概要 ■今日の家庭をとりまく環境の変化について、概要。 |
第2回 | 大槻 章 | 人間の基本設計について。注意点の確認 ■歪んだ認識(人間は、現実をその通りには認識していない) ■不合理な判断(人間は、時には誤った判断をしてしまう) ■復習 配布資料の読み込み(1時間程度) |
第3回 | 大槻 章 | 家庭の役割について、 ■人生100年時代の家庭のあり方 ■人生設計の必要性 ■事前準備 各自の人生設計のドラフト作成(1時間程度)
|
第4回 | 大槻 章 | 働き方について ■ラークライフ・バランス ■男女雇用機会均等法後の状況変化 |
第5回 | 大槻 章 | 社会について 1 ■社会的動物(Social Animal)としてのあり方 ■公助、共助、自助について
|
第6回 | 大槻 章 | 社会について 2 ■社会保障制度について (税制、年金、保険、医療、介護)
|
第7回 | 大槻 章 | お金について 1 ■金融リテラシー(お金に関する知識と知恵)の必要性 ■金融と経済(お金の仕組みと経済の仕組み) 【ヴィデオ教材を併用】 ■確認テスト ■復習(テストで誤った箇所の原因追求、1時間程度)
|
第8回 | 大槻 章 | お金について 2 ■人生100年時代の生活設計 ■生活設計に合わせた家計管理 【ヴィデオ教材を併用】 ■確認テスト ■復習(テストで誤った箇所の原因追求、1時間程度) |
第9回 | 大槻 章 | お金について 3 ■負債(お金の借り入れ)の意味と管理 (住宅ローン、奨学金、など) ■お金の借り入れの必要性、重要性、注意点 【ヴィデオ教材を併用】 ■確認テスト ■復習(テストで誤った箇所の原因追求、1時間程度)
|
第10回 | 大槻 章 | お金について 4 ■個人の資産形成(年金+退職金+アルファ) ■リスクの軽減(投棄ではなく、賢い投資) 【ヴィデオ教材を併用】 ■確認テスト ■復習(テストで誤った箇所の原因追求、1時間程度) |
第11回 | 大槻 章 | お金について 5 ■リスクに備える(保険の必要性) ■トラブルへの対応方法や消費者保護の制度 【ヴィデオ教材を併用】 ■確認テスト ■復習(テストで誤った箇所の原因追求、1時間程度) |
第12回 | 大槻 章 | サイバー空間の歴史・現状・今後 ■ネット社会が生み出している功罪 (新しい学び方、個人情報の流出、デジタル機器への依存) ■ネット社会との付き合い方 (精神面・健康面へのリスクの認識や、子供へのリスク回避・低減) ■事前準備 各自の、デジタル機器の使用頻度の確認(30分程度)
|
第13回 | 大槻 章 | 現実の空間について ■コロナが教えてくれた事 ■ディスカッション ■“SDGs 2030 Agenda”についての考え方と家庭での対応 (気候変動などへの認識と課題) ■事前準備 コロナ禍で、各自が体験した事、感じた事のまとめ(30分程度) |
第14回 | 大槻 章 | 総括 ■本講座の振り返り ■質疑応答、ディスカッション ■事前準備 質問事項の洗い出し(1時間程度)
|