シラバス参照

印刷
講義名 造形と素材(ハードマテリアル)
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Art Material(Hard Material)
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 松村 由樹子
佐藤 正和
松永 ゆみ

授業概要 / Class Description 「抽象表現」をテーマに作品制作を行うことで自己の表現を模索し、豊かな立体感覚の育成を目的とした授業である。メインの造形素材をアルミニウム(鋳造)とし、原型を発泡スチロールでカービング技法により制作する。鋳造後は研磨を行い、金属以外の素材で制作した立体物と組み合わせ、1つのオリジナル立体作品を制作する。素材の特性を理解し、各素材に適した技法・加工法を学んでいく。
到達目標 / Goal 様々な素材の加工技術及び知識を活用し立体作品を完成させ、自己の表現能力を高めることができるようになる。
実務経験 / Business Experience 佐藤正和:石材を使用した彫刻家(美術作家)。
松永ゆみ:造形作家、ジュエリー作家(木と漆)。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション 素材と抽象表現に関しての説明
プランニング①アイデア出し
第2回プランニング②アイデアの抽象化
第3回プランニング③エスキース(習作)制作・水粘土等で各自立体シュミレーション
第4回プランニング④プランニング提出・実制作準備
第5回本制作①発泡スチロール原型制作(1)大まかな削り出し
第6回本制作②発泡スチロール原型制作(2)細部の削り出しと仕上げ
第7回本制作③発泡スチロール原型提出・2つ目の素材制作
第8回本制作④2つ目の素材制作:仕上げ
第9回本制作⑤電動工具による研磨作業(1)
第10回本制作⑥電動工具による研磨作業(2)
第11回本制作⑦ペーパーでの研磨作業(1)
第12回本制作⑧ペーパーでの研磨作業(2)仕上げ
第13回作品提出作業:素材の接着と作品写真撮影
第14回講評会
授業形式 / Teaching Method 制作した作品について講評を行い、必要に応じてコンセプト等についてのディスカッションも行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:作品70%、授業態度30%
教科書等 / Textbook 毎回の授業前にクラスルームを通じて資料をアップロードする。
準備学習 / Preliminary study 抽象表現、抽象彫刻について、また各素材がどのような表現効果をもたらすのか、美術館やインターネットで注意して確認、観察を行い理解を深めておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 基礎造形研究室D11