シラバス参照

印刷
講義名 コンピュータグラフィックス演習
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Computer Graphics
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 三井 直樹

授業概要 / Class Description コンピュータ・グラフィックスの基礎的な知識や操作技術の習得を目的とし、Illustratorによるデジタルならではの造形表現を追求し、高度なデジタルデザインの表現手法、デジタルカラーについて学習する。デザインに生かすIllustratorの基礎的なスキルから学び、課題制作を通じてデザインに生かす造形力を高め、造形感覚を養う演習をすすめていく。点線面による基礎的な構成作品からテクニカルな平面構成まで、Illustratorを使ってさまざまな課題に取り組み、視覚効果についても考察を深める。
到達目標 / Goal ●デザイン制作においてコンピュータを用いることの意義を理解し、自らワークフローを組み立てられるようになる。また、今後の制作・研究等においてコンピュータを効果的に活かすことを考え、活用できるようになる。
●デジタルならではの視覚効果を生かした造形表現のスキルを身につけることができる。
●グラフィックデザイン、Webデザイン、モーショングラフィックス、建築・インテリアなど、各専門領域において還元できる高度なデジタルスキルを生かせるようになる。
実務経験 / Business Experience 造形評論家。共立女子短期大学教授。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業の進め方と諸注意
演習:OSの基本操作とIllustratorによる描画、編集機能練習
第2回グラフィックデザインにおけるIllustrator
演習:オブジェクトの描画、デジタルカラーの基礎
(基本描画/塗りと線/オブジェクトの選択/変形の基礎)
第3回Illustratorによるデジタルデザイン1
演習:オブジェクトの変形・編集、レイヤー
(オブジェクトのコピー/変形/変形の繰り返し/定規/変形パネル/レイヤー)
第4回Illustratorによるデジタルデザイン2
演習:オブジェクトの変形・編集、レイヤー
(オブジェクトのグループ化/パスファインダー)
課題01提出
第5回Illustratorによるデジタルデザイン3
演習:オブジェクトの変形・編集、レイヤー
(整列/キーオブジェクト/ブレンドツール)
課題02提出
第6回Illustratorによる基礎的な造形表現(1)
演習:オブジェクトの変形・編集、レイヤー
(「移動」のダイアログ/スナップ/ダイレクト選択ツール/クリッピングマスク)
課題03提出
第7回Illustratorによる基礎的な造形表現(2)
演習:カラーチャート作成1
(個別に変形)
課題04・05提出
第8回Illustratorによる基礎的な造形表現(3)
演習:カラーチャート作成2
(文字ツール)
課題06提出
第9回Illustratorによる基礎的な造形表現(4)
演習:カラーチャート作成3
(ライブシェイプ/ライブコーナー/「効果」メニューと「アピアランス」パネル)
課題07・08提出
第10回ビジュアル作成の応用/形の錯視
演習:課題09提出
第11回Illustratorによる造形表現の応用(1)
演習:課題10提出
(ペンツール)
第12回Illustratorによる造形表現の応用(2)
演習:立体視を生かした線による構成
(アンカーポイントに関する機能〈追加、削除、連結など〉)
課題11提出
第13回Illustratorによる造形表現の応用(3)
演習:線の移動による構成
(「効果」メニュー/アピアランスのパネル)
第14回講義:制作課題の全体講評、構成学における造形原理(デザインと構成原理)
演習:課題12提出/プレゼンテーション
授業形式 / Teaching Method 課題提出とともに、作品コンセプトについてプレゼンテーションを行う。/学生の理解度を把握するソフトを使用
課題提出はGoogle Classroomを活用し、各自の学習状況を確認できるようにする。
評価方法 / Evaluation 1.評価方法
   A(S)~C・E評価
2.評価基準
   課題作品 90%、授業への意欲・参加度 10%
教科書等 / Textbook 「Illustratorしっかり入門 増補改訂 第2版【CC完全対応】」 高野 雅弘, SBクリエイティブ, 2018, 978-4797397253
準備学習 / Preliminary study 教科書、配布データ(pdf)を確認しながら、各回の授業で学んだIllustratorの操作(オペレーション)について、繰り返し練習しスムーズに操作できるようにすること。(各回60分程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 基礎造形研究室(D館1階、D11)
備考 【重要】
●遠隔授業になった場合、Google Classroomによる遠隔授業(オンラインライブ)で実施するため、各自wifi環境を整えておくこと。
●遠隔授業になった場合や自習できるように、Illustratorが使用できるPC(Mac、Winどちらでも可)を準備し、初回授業時から使えるようにIllustratorの動作確認をしておくこと。(Illustratorは各自サブスクリプションで契約が必要です)※Chromebook、タブレットは不可。
●履修可能人数(人):40
履修登録学生が多い場合は無作為抽選とする。
Illustratorの習得は、デジタルデザイン、Webデザイン、モーショングラフィックスなどへの基礎となるのでしっかり取り組んでほしい。