回 | 内容 |
第1回 | 授業の進め方と諸注意 演習:OSの基本操作とIllustratorによる描画、編集機能練習 |
第2回 | グラフィックデザインにおけるIllustrator 演習:オブジェクトの描画、デジタルカラーの基礎 (基本描画/塗りと線/オブジェクトの選択/変形の基礎) |
第3回 | Illustratorによるデジタルデザイン1 演習:オブジェクトの変形・編集、レイヤー (オブジェクトのコピー/変形/変形の繰り返し/定規/変形パネル/レイヤー) |
第4回 | Illustratorによるデジタルデザイン2 演習:オブジェクトの変形・編集、レイヤー (オブジェクトのグループ化/パスファインダー) 課題01提出 |
第5回 | Illustratorによるデジタルデザイン3 演習:オブジェクトの変形・編集、レイヤー (整列/キーオブジェクト/ブレンドツール) 課題02提出 |
第6回 | Illustratorによる基礎的な造形表現(1) 演習:オブジェクトの変形・編集、レイヤー (「移動」のダイアログ/スナップ/ダイレクト選択ツール/クリッピングマスク) 課題03提出 |
第7回 | Illustratorによる基礎的な造形表現(2) 演習:カラーチャート作成1 (個別に変形) 課題04・05提出 |
第8回 | Illustratorによる基礎的な造形表現(3) 演習:カラーチャート作成2 (文字ツール) 課題06提出 |
第9回 | Illustratorによる基礎的な造形表現(4) 演習:カラーチャート作成3 (ライブシェイプ/ライブコーナー/「効果」メニューと「アピアランス」パネル) 課題07・08提出 |
第10回 | ビジュアル作成の応用/形の錯視 演習:課題09提出 |
第11回 | Illustratorによる造形表現の応用(1) 演習:課題10提出 (ペンツール) |
第12回 | Illustratorによる造形表現の応用(2) 演習:立体視を生かした線による構成 (アンカーポイントに関する機能〈追加、削除、連結など〉) 課題11提出 |
第13回 | Illustratorによる造形表現の応用(3) 演習:線の移動による構成 (「効果」メニュー/アピアランスのパネル) |
第14回 | 講義:制作課題の全体講評、構成学における造形原理(デザインと構成原理) 演習:課題12提出/プレゼンテーション |