シラバス参照

印刷
講義名 基礎造形B
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Basic Design B
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 梅田 祐子
七里 真代

授業概要 / Class Description 多様な表現方法を体験し、効果的・魅力的な見せ方を探る。イメージを的確に表現するための技法や構成を探り、魅せることへのアプローチを積極的に提案できるための力を養う。
到達目標 / Goal イメージをわかりやすく、魅力ある表現にするための策を常に意識する習慣を身に付けることが目標である。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業ガイダンス
第2回課題1 ムードボードの制作:イメージを伝えるための表現 制作①
仮想店舗を設定し、店舗イメージを伝えるための写真、テクスチャー、配色カードなどの資料収集作業をする
第3回課題1 ムードボードの制作:イメージを伝えるための表現 制作②
収集した素材の選別をする
グリッドシステムを使用した表現手法の試み
第4回課題1 ムードボードの制作:イメージを伝えるための表現 制作③
加工、仕上げ
第5回課題2 テクスチャーによる充填構成:テクスチャーの造形効果 制作① 
様々な素材を収集し、その特性を理解し、加工の可能性を探る 
第6回課題2 テクスチャーによる充填構成:テクスチャーの造形効果 制作② 
魅力ある素材に焦点をあて、テクスチャーの効果を追及する
第7回課題2 テクスチャーによる充填構成:テクスチャーの造形効果 制作③ 
加工、接着し、仕上げる
第8回課題3 プレゼンテーションボードの制作:情報を伝えるための表現
文字の基本知識を抑え、目的にあったフォント、書式を選択する
第9回課題3 プレゼンテーションボードの制作:レイアウト演習
ポスター、チラシ、雑誌などから様々なレイアウト法を探る
第10回課題3 プレゼンテーションボードの制作:レイアウト研究 制作① 
建築家、デザイナーの紹介ボード制作に必要な資料収集作業をする
第11回課題3 プレゼンテーションボードの制作:レイアウト研究 制作② 
レイアウト案の検討をする
第12回課題3 プレゼンテーションボードの制作:レイアウト研究 制作③
ボード制作をする
第13回課題3 プレゼンテーションボードの制作:レイアウト研究
プレゼンテーションと講評
第14回講評会
授業形式 / Teaching Method 制作した作品について、その狙い・コンセプト等についての発表し学生同士で共有する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:作品60%:授業態度40%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 毎回授業時に指示する
担当教員問合せ先 / Office to contact 造形・色彩学研究室(A197)
備考 ●履修可能人数(人):60
履修登録学生が多い場合は抽選とする。