回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 荒井 知恵 昼間 行雄 | 授業内容の説明 日本の漫画とアニメの認識 |
第2回 | 特別外部講師 原田央男 ペンネーム:霜月たかなか。マンガ研究者。著述業。著書に「コミックマーケット創世記」 (朝日新書)などがある。 | 日本のマンガ(1)昭和初期から1960年代まで |
第3回 | 昼間 行雄 | 日本のアニメーション(1)東映動画と虫プロ |
第4回 | 特別外部講師 原田央男 | 日本のマンガ(2)少女漫画の戦後史 |
第5回 | 竹浪 明 | 宮崎駿を読み解く①『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』に見る伝承と環境問題に関する表現の特性と意義を考察する。 |
第6回 | 竹浪 明 | 宮崎駿を読み解く②『魔女の宅急便』『もののけ姫』に見る挫折と成長に関する表現の特性と意義を考察する。 |
第7回 | 特別外部講師 原田央男 | 日本のマンガ(3)劇画の誕生と青年マンガ |
第8回 | 竹浪 明 | 宮崎駿を読み解く③『となりのトトロ』『ハウルの動く城』に見る家と地域に関する表現の特性と意義を考察する。 |
第9回 | 竹浪 明 | 宮崎駿を読み解く④『紅の豚』『千と千尋の神隠し』に見るキャラクターと人間性に関する表現の特性と意義を考察する。 |
第10回 | 特別外部講師 原田央男 | 日本のマンガ(4)同人作家、二次創作の歴史と変環 |
第11回 | 荒井 知恵 | 日本のアニメーション(2)アニメーション作家の世界 |
第12回 | 特別外部講師 原田央男 | 日本のアニメーション(3)聖地巡礼のブームとその背景を知る。 |
第13回 | 竹浪 明 | 宮崎駿を読み解く⑤『崖の上のポニョ』『風立ちぬ』に見る災害と家族に関する表現の特性と意義を考察する。 |
第14回 | 荒井 知恵 昼間 行雄 | まとめ 新しい技術と表現 |