シラバス参照

印刷
講義名 グラフィック・プロダクトデザイン基礎実習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Practice in Graphic and Product Design Expression
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 白井 信
山﨑 裕子
山田 拓矢
黒沼 麻帆

授業概要 / Class Description 本実習では、グラフィックデザイン、及びプロダクトデザインの基本的な考え方、進め方、伝え方、技法を学ぶ。また、作品プレゼンテーションを通して、自分の考えをしっかり言える、伝えるとともに、他人の視点を知ることで自分の視野を拡げ、デザインの楽しさ、意味を学ぶ。
到達目標 / Goal 1.デザイン作業に欠かせないパソコンの基本操作および関連ソフト(illustratorとphotoshop)の基礎を習得する。 2.素材の活かし方、加工の方法、作業の進め方など、発想からカタチにするデザインプロセス及び、プレゼンテーションをすることで、デザインの狙いとその成果を人に伝える術を身につける。
実務経験 / Business Experience 白井 信  玩具メーカー勤務/商品企画・デザイン
山田 拓矢  フリーランスグラフィックデザイナー (デザイン会社経営)
山﨑 裕子  家具メーカー勤務/商品企画・デザイン
黒沼 麻帆  文具雑貨メーカー勤務/商品企画・デザイン
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:自己紹介/グラフィック・プロダクトデザインについて
課題1(グラフィックデザイン)文字のデザイン課題説明
文字のデザイン1・ラフデザイン
第2回文字のデザイン2・デザイン展開
第3回文字のデザイン3・最終仕上げ
第4回文字のデザイン4・最終プレゼンテーション/講評
第5回課題2(グラフィックデザイン)
ピクトグラムのデザイン1・課題説明/ラフデザイン
第6回ピクトグラムのデザイン2・デザイン展開/中間チェック
第7回ピクトグラムのデザイン3・デザイン展開/中間チェック
第8回ピクトグラムのデザイン4・最終仕上げ
第9回ピクトグラムのデザイン5・最終プレゼンテーション
第10回課題3(プロダクトデザイン)
紙を素材にしたプロダクトデザイン1・課題説明/スケッチ
第11回紙を素材にしたプロダクトデザイン2・試作実験モデル制作
第12回紙を素材にしたプロダクトデザイン3・中間試作プレゼンテーション
第13回紙を素材にしたプロダクトデザイン4・最終仕上げ/作品写真撮影/プレゼンボード作成
第14回紙を素材にしたプロダクトデザイン5・最終プレゼンテーション/講評
授業形式 / Teaching Method 各課題の最後に制作した作品のデザイン意図や工夫した点などを伝えるプレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業への取組み姿勢40%、作品内容50%、プレゼンテーション10%
教科書等 / Textbook 授業内で進行に応じてプリント配布。
準備学習 / Preliminary study グラフィック及びプロダクト両方のデザインに興味を持ち、ポスターや車内広告、デザイン雑誌を見たり展覧会やデザインギャラリー、生活雑貨などのショップに足を運び、モノの価値や姿かたちをよく観察しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167)
備考 持参道具:筆記具、スケッチブック、はさみ、カッターナイフ、定規、USBなど。
実習費:1,500円程度