シラバス参照

印刷
講義名 プリントデザイン実習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Practice of Print Design
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 近藤 正嗣
角谷 彩子

授業概要 / Class Description 2色でのリピート柄のシルクスクリーンプリントの実習からシルクスクリーンプリントの基礎を学ぶ。
シルクスクリーンプリントの技術を学ぶと同時にパターンデザインの基礎を学び、自ら考え、発展させ、表現方法の一つとして作品制作に活かすための基礎を習得することを目的とする。
到達目標 / Goal シルクスクリーンプリントの表現効果を理解し、手描きやパソコン上で描いたデザインから、最適だと考えられるシルクスクリーン表現や色彩などを選択し、イメージをテキスタイルプリントとして具現化できる。
実務経験 / Business Experience 近藤正嗣
NIKE TOKYO DESIGN STUDIO : カラーデザイナー(2012-2009)
テキスタイルデザイン会社 pole-pole:(2017-)
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション シルクスクリーンプリントのデモンストレーション・デザイン画制作について
第2回デザイン画制作① 各自指導受けながら進める
第3回デザイン画制作② アイディア出し・ラフスケッチ
第4回デザイン画制作③ 色彩計画・リピートの確認
第5回デザイン画制作④ 修正・着彩
第6回デザイン画制作⑤ トレーシングペーパーに写す
第7回デザイン画制作⑥ 原画完成
第8回製版・インク制作① コンセプトボードアイデア出し
第9回製版・インク制作② コンセプトボードアイデア出し
第10回シルクスクリーンプリント① コンセプトボード制作
第11回シルクスクリーンプリント② コンセプトボード制作
第12回シルクスクリーンプリント③ コンセプトボード完成
第13回落版・インク廃棄
第14回講評会と提出
授業形式 / Teaching Method 講評会にてプレゼンテーションを行う。(1回)
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業態度30%、作品60%、プレゼンテーション10%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study プリントデザイン関係の市場に目を向け、雑誌、展示会、ショップなど意識的に見ておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 染織研究室(A-012a)
TEL/FAX 03-3299-2373
備考 履修人数25人まで。
抽選方法:上級生優先の後、無作為抽選。