シラバス参照

印刷
講義名 ジュエリー・メタルデザイン基礎実習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Basic Practice in Jewelry Metal Work
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 藤澤 英恵
春田 幸彦

授業概要 / Class Description オーナメント・デザインリングの2課題の制作を通して、デザインと技術の関連を知り、デザインの基本を学び金工の基本技術を習得する。
また、作品のプレゼンテーションを行い、自分の考えや表現した内容について伝えることを学ぶ。
到達目標 / Goal デザインのバリエーションを数多く発想し、スケッチによる表現ができる。
透かし技法での切り抜き、デザインリングでのろう付け、やすりの使い方、仕上げの研磨ができるようになる。
使用した工具の名称を覚え、正しい使用方法が理解できる。
実務経験 / Business Experience 教授 春田 幸彦 / オーダーメイドブライダルジュエリー制作会社勤務
助教 藤澤英恵 / 宝石を扱う貿易会社にて勤務
授業計画 / Class schedule
内容
第1回課題Ⅰ.透し技法で制作するキャンドルオーナメント
素材(真鍮)やデザインについて説明を行い、アイデアスケッチをする。
第2回デザインを決定する。
制作工程を説明し、下絵を真鍮板に転写し定着させる。
糸鋸で切り抜く部分に、穴を開ける。
第3回工具の正しい使い方を説明し、糸鋸で真鍮板の切り抜き作業を行う。
第4回真鍮板の切り抜き作業と、その切り口の仕上げをやすりで行う。
第5回本体の表面に紙やすりをかけて傷を取り、研磨材をかける。
第6回三本ローラーで真鍮板の曲げ加工を行い、部品を本体のカーブに合わせて半田付けする。
第7回表面を研磨し、酸化防止のためラッカー塗装する。
透かし模様の裏側に和紙を貼り、チェーンを取り付けて完成させる。
第8回課題Ⅱ.すり出しによるデザインリングの制作
素材(銀)やリングデザインについて説明を行い、アイデアスケッチをする。
各自のリングサイズを採寸し、サイズに合せて材料を切断し、ろう付けによりリングの原型を制作する。
第9回リングのデザインを決定する。
やすりによるデザインのすり出し作業を行う。1
第10回やすりによるデザインのすり出し作業を行う。2
第11回デザインを大まかに削り出せたら、精密やすりで微調整をしながらすり出し作業を行う。
第12回紙やすりを使用し表面を整える。
第13回研磨剤を使用し鏡面に仕上げる。
第14回作品について各自プレゼンテーションを行う。
授業形式 / Teaching Method 事前に照明器具やリングの市場調査・観察などのフィールドワークを行い、最終課題完成後プレゼンテーションする。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業態度40%、作品60%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 既存のジュエリー作品・金工作品のデザイン等の観察をしておくこと。
作品制作の進行状況を確認し、決められたところまで進めておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 金工研究室(A011a)
備考 材料は、授業初日に実習室で販売。