シラバス参照

印刷
講義名 アートワークA
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文)  Art Work A
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 澤田 志功
嘉松 聡
北岡 竜行
加茂 幸子

授業概要 / Class Description 絵画的・彫刻的双方の見地から自己表現の確立をうながすために素材と技法を学ぶ。モザイクアート制作では各自の図案に基づいて、陶タイルを自作し、それを用いてモザイク画やレリーフ等の作品制作を行う。
授業内ではどのような技法的準備が必要かなどを学習し、各自が、新しい素材や技法の経験をする。
到達目標 / Goal 新たな素材や表現方法を知り、その知識を活用し造形における幅のある表現ができるようになる。身に付けた技法により各々の個性を生かした作品を制作することができるようになる。
実務経験 / Business Experience 特別外部講師:有光志津枝(陶芸作家)
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
ガイダンス  授業目標と方針について 
       モザイクアートの歴史、制作工程、タイル制作の技法について
第2回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 図案制作① 使用する釉薬の発色をふまえ、色材を用いて図案を制作する
第3回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 図案制作② 図案をタイルの大きさに分割する
              図案を仕上げトレーシングペーパーに転写する  
第4回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 制作① 粘土を伸ばし、図案のピースのサイズに分割する      
第5回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 制作② 粘土を伸ばし、図案のピースのサイズに分割する
            分割し乾燥したタイルは素焼きする。
第6回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 制作③ 素焼きしたタイルに色別に釉薬掛けを行う           
第7回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 制作④ 素焼きしたタイルに色別に釉薬掛けを行う
            釉薬掛けしたタイルは本焼きする           
第8回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
特別外部講師:有光志津枝
       陶芸作家
特別外部講師の指導により上絵付けの実習を行う
第9回澤田 志功
嘉松 聡
北岡 竜行
加茂 幸子
モザイクアート 制作⑤ 粘土を伸ばし、図案のピースのサイズに分割する
            分割し乾燥したタイルは素焼きする。
第10回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 制作⑥ 素焼きしたタイルに色別に釉薬掛けを行う
            釉薬掛けしたタイルは本焼きする   
第11回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 制作⑦ 陶タイルによる絵作りを進める、パネルに焼成後のタイルを接着する
第12回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 制作⑧ タイルの目地埋め作業を行う
第13回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 制作⑨ タイルの目地埋め作業と仕上げを行う
第14回澤田 志功
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
モザイクアート 講評会を行う
授業形式 / Teaching Method 制作した作品について講評を行い、必要に応じてコンセプト等についてのディスカッションも行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業態度30%、作品70%
教科書等 / Textbook 毎回の授業前までにクラスルームにて提示する。
準備学習 / Preliminary study 事前にモザイクの作品について美術書などで調べておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 絵画研究室(A175b)・基礎造形研究室(D11)
備考 ●履修可能人数(人):32
履修者が32名を超えた場合、当該学年及び教職課程履修者を優先に抽選とする。