シラバス参照

印刷
講義名 平面基礎C
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Basic Two-Dimensional Art C
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 嘉松 聡
北岡 竜行

授業概要 / Class Description 人物モデルを使ってその形態、動勢、表情などを観察してデッサンを行い、また文章から発想したエスキース制作を行って、それらをもとにした作品制作へと展開し完成させるまでのプロセスを学習する。作品制作のためにどのような描画材が必要なのか、どのような手法が求めるイメージを実現しやすいのかを学び、各自にあった表現による制作を行う。  
到達目標 / Goal 人体を表現するために必要なものの見方を養う事と、デッサン表現を活かしたエスキースや物語から触発されたイメージをもとにして、各自の表現に合致した描画材料・手法を選択し、自己の表現を確立する手掛かりを得ることができるようになる。 
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回北岡 竜行
嘉松 聡
ガイダンス 授業目的・方針、描画材についての説明
第2回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(対面)人物モデル クロッキーによる制作を行う
B:(オンライン)物語からの表現① エスキース制作を行う
第3回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(対面)人物モデル デッサン① デッサンの目的・意味の説明、作品制作を行う
B:(オンライン)物語からの表現② 各自の選択した画材による制作を行う(画面全体の空間作りを中心に)
第4回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(対面)人物モデル デッサン② 人物の構造についての解説、作品制作を行う
B:(オンライン)物語からの表現③ 各自の選択した画材による制作を行う(画面全体の空間作りを中心に)
第5回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(対面)人物モデル デッサン③ 各自の表現方法にあった作品制作を行う
B:(オンライン)物語からの表現④ 各自の選択した画材による仕上げ制作を行う  講評会
第6回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)人物をテーマにした平面表現① エスキース制作を行う
B:(対面)人物モデル クロッキーによる制作を行う
第7回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)人物をテーマにした平面表現② 各自の選択した画材による制作を行う(下地作りを中心に)
B:(対面)人物モデル デッサン① デッサンの目的・意味の説明、作品制作を行う
第8回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)人物をテーマにした平面表現③ 各自の選択した画材による制作を行う(画面全体の空間作りを中心に)
B:(対面)人物モデル デッサン② 人物の構造についての解説、作品制作を行う
第9回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)人物をテーマにした平面表現④ 各自の選択した画材による制作を行う(全体の修正作業を中心に)
B:(対面)人物モデル デッサン③ 各自の表現方法にあった作品制作を行う
第10回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)人物をテーマにした平面表現⑤ 作品制作の仕上げを行う  講評会
B:(オンライン)人物をテーマにした平面表現① エスキース制作を行う
第11回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)物語からの表現① エスキース制作を行う
B:(オンライン)人物をテーマにした平面表現② 各自の選択した画材による制作を行う(下地作りを中心に)
第12回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)物語からの表現② 各自の選択した画材による制作を行う(画面全体の空間作りを中心に)
B:(オンライン)人物をテーマにした平面表現③ 各自の選択した画材による制作を行う(画面全体の空間作りを中心に)
第13回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)物語からの表現③ 各自の選択した画材による制作を行う((画面全体の空間作りを中心に)
B:(オンライン)人物をテーマにした平面表現④ 各自の選択した画材による制作を行う(全体の修正作業を中心に)
第14回北岡 竜行
嘉松 聡
A:(オンライン)物語からの表現④ 各自の選択した画材による仕上げ制作を行う  講評会
B:(オンライン)人物をテーマにした平面表現⑤ 作品制作の仕上げを行う  講評会
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)〜C・E評価
評価の基準:授業態度30%、作品70% 
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。 
準備学習 / Preliminary study 描画材の種類、特徴、扱い方などを研究し、作品表現の中でどの様に活かされているか調べておくこと。 
担当教員問合せ先 / Office to contact 絵画研究室(A175b)
備考 定員60名とする。 定員を超えた場合、当該年次生を優先し抽選とする。
授業はA、B二つのグループに分けて、対面とオンラインを併用して行う。
A、Bは教員が振り分ける。