シラバス参照

印刷
講義名 商環境デザイン論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Method of Commercial Facilities Design
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 鳥井 貴正

授業概要 / Class Description 生活に潤いと刺激、新たな発想と発見を促す「商環境」の現代に於ける価値とその原理についてわかりやすく解説する。物販、飲食、サービスなどといった業態についてヒト・モノ・情報そして経済のありかたやその効果など、最新の実例を通して研究する。
到達目標 / Goal 各人の生活スrタイルと商業施設の関係について自由に考察・発想し、自分なりの「ビジョン」にの発見に繋げることが出来るようになることを、到達目標とする。
実務経験 / Business Experience アトリエノース株式会社代表取締役/インテリアデザイナー
住宅リフォーム/建築関連企業研修講師
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
この授業について/商環境とは/講義範囲の解説
第2回Ⅰ.商業と生活
商業のなりたち〜商業の仕組み
第3回Ⅰ.商業と生活
商業と情報技術
第4回Ⅱ.さまざまな商業のかたち−1
暮らしと商業〜業種と業態、A-1アパレル〜A-10ドラッグストアなど
第5回Ⅱ.さまざまな商業のかたち−2
A-11化粧品店〜A-17コンビニエンスストアなど
第6回Ⅱ.さまざまな商業のかたち−3
A-18ホームセンター〜B-4フードコートなど
第7回Ⅱ.さまざまな商業のかたち−4
B-5ファミリーレストラン〜B-9中国料理店など
第8回Ⅱ.さまざまな商業のかたち−5
C-1理容店・美容室〜E-2博物館等
第9回Ⅲ.店舗のつくり方-1
店舗(商業施設)の役割、店舗の調査分析
第10回Ⅲ.店舗のつくり方-2
店舗戦略とは
第11回Ⅳ.施設のつくり方-1
商業建築の歴史、建築計画・設計
第12回Ⅳ.施設のつくり方-2
建築構造・設計、設備計画・設計
第13回Ⅳ.施設のつくり方-3
内装計画・設計、環境計画
第14回Ⅳ.施設のつくり方-4
防災・安全計画、コスト計画
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準 演習課題評価50% 授業への意欲、参加態度50%
教科書等 / Textbook 商業施設士(士補)資格試験テキスト
商業施設・創造とデザイン 改定新版VOL-7
(公社)商業施設技術団体連合会
準備学習 / Preliminary study 街中の商環境デザインを自分なりの視点で観察しておくこと
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)