シラバス参照

印刷
講義名 CAD演習Ⅰ
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Computer-Aided Design Ⅰ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 内海 聡

授業概要 / Class Description CADは建築およびインテリアの設計において必須のデザインツールであり、その応用範囲もますます広がっている。この授業では、CAD(Vectorworks)を用いて、2D(2次元)および3D(3次元)での各種図面の作成やデジタルプレゼンテーションなどの演習を行い、設計に用いるための基礎的なスキルを学ぶ。
到達目標 / Goal CADソフトが自由に扱えるスキルを身につけ、プレゼンテーションに応用できる力を得る。
実務経験 / Business Experience 内海聡
2010年〜 内海聡建築設計事務所 代表
専門:建築設計監理業務
授業計画 / Class schedule
内容
第1回2D基本操作(1)
操作画面、各種設定、2D図形の描画
第2回2D基本操作(2)
2D図形の加工と編集1
第3回2D基本操作(3)
2D図形の加工と編集2
第4回2D作図演習(1)
幾何学図形の作図1
第5回2D作図演習(2)
幾何学図形の作図2
第6回三面図の作成(1)
家具三面図の作図1
第7回三面図の作成(2)
家具三面図の作図2
第8回平面図の作成(1)
住宅の平面図の作図1
第9回平面図の作成(2)
住宅の平面図の作図2
第10回平面図の作成(3)
住宅の平面図の作図3
第11回立・断面図の作成(1)
住宅の断面図の作図1
第12回立・断面図の作成(2)
住宅の断面図の作図2
第13回立・断面図の作成(3)
住宅の立面図の作図
第14回2Dスキルチェック課題
第15回3D基本操作(1)
3D図形のモデリング
第16回3D基本操作(2)
3Dモデルの加工と編集
第17回3D作図演習(1)
家具のモデリングとレンダリング
第18回3D作図演習(2)
壁体のモデリングとレンダリング
第19回建築パースの作成(1)
建築物のモデリング
第20回建築パースの作成(2)
レンダリング、パースの作成
第21回建築パースの作成(3)
パースの加工と仕上げ
第22回3D表現によるプレゼンテーション(1)
カフェの平面図の作成
第23回3D表現によるプレゼンテーション(2)
カフェの断面図の作成
第24回3D表現によるプレゼンテーション(3)
カフェの立面図の作成
第25回3D表現によるプレゼンテーション(4)
モデリングとレンダリング1
第26回3D表現によるプレゼンテーション(5)
モデリングとレンダリング2
第27回3D表現によるプレゼンテーション(6)
パースの作成と仕上げ
第28回3Dスキルチェック課題
授業形式 / Teaching Method 学生の理解度を把握するソフトを使用する。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準 スキルチェック(試験)20%、提出課題55%、授業への参加度25%

教科書等 / Textbook 授業内で資料を配布する。
準備学習 / Preliminary study CADは毎回の授業への参加がスキルアップに繋がる。自発的に予習復習を行うこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 自宅学習時のため、CADソフト「Vectorworks学生単年度版for OASIS」を自宅のパソコンで使用できるように準備すること。履修者には、初回授業の前に詳細を別途指示する。