シラバス参照

印刷
講義名 建築計画
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Architectural Planning
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 渡邉 裕子

授業概要 / Class Description 建築空間を利用する人々の立場に立ち、人間が心地良くに生活できる空間を計画するための専門的知識を学ぶ。空間をモノ・コト・時間を関係づける行為から捉えて、様々な事例を通して幅広い建築への理解を深めるとともに、時代の要請をとらえて新たな空間をデザインするための分析力を養う。
到達目標 / Goal 人間が心地良く生活できる空間を計画するための建築に関する専門的知識を身につける。時代の要請にあった空間デザインをするための分析力を身につける。
実務経験 / Business Experience ㈱集工舎建築都市デザイン研究所 設計・監理業務
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス
人間と環境の関わり
第2回集まって住む空間の計画1
 都市型集合住宅
第3回集まって住む空間の計画2
 様々な住宅供給方式
第4回働く空間の計画1
 オフィスビルなど
第5回働く空間の計画2
 SOHOなど
第6回育つ・学ぶ空間の計画1
 保育園・幼稚園など
第7回育つ・学ぶ空間の計画2
 小学校・中学校など
第8回育つ・学ぶ空間の計画3
 図書館など
第9回育つ・学ぶ空間の計画4
 博物館・美術館など
第10回癒す・治す空間の計画1
 病院・診療所など
第11回癒す・治す空間の計画2
 高齢者施設など
第12回楽しむ・集まる空間の計画1
 コミュニティセンターなどの交流・集会施設
第13回楽しむ・集まる空間の計画2
 都市空間など
第14回これからの建築計画
 時代の要請にあった空間の計画
 
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・試験・レポート80%、授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook プリントを配付する
準備学習 / Preliminary study 次回の授業に関連する事例の情報収集をおこなうこと
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 参考書:『事例で読む建築計画』高柳英明・鈴木雅之・西田司著(彰国社)
参考書:『コンパクト建築設計資料集成』日本建築学会編(丸善)