回 | 内容 |
第1回 | 概説 建築設計・施工における材料学とは何かを解説し、建築物の変遷や材料の変化・発達過程を概説する。 |
第2回 | 材料設計とは 材料設計の果たす役割について、意匠、構造、設備、生産設計との関連性から述べる。また、設計図書(仕上表)での表示方法についても解説する。 |
第3回 | 木材1 木材の需給状況を知り、さらに、木材の種類、長所・短所及び組織・成分などを理解する。 |
第4回 | 木材2 木材の物性(比重、含有水分、強度、引火点・発火点など)を理解し、建築物における用途・使い方を説明する。また、合板等の木材製品について解説する。 |
第5回 | 鉄筋コンクリート1 鉄筋コンクリートの歴史や長所・短所について概説する。 |
第6回 | 鉄筋コンクリート2 セメントの種類や水和反応、骨材の種類や選定方法、混和材料の種類や使用量及び特性などについて説明する。 |
第7回 | 鉄筋コンクリート3 コンクリートの調合設計及び品質管理などについて理解する。また、プレキャストコンクリートやALC等の製品の特性を知る。 |
第8回 | 鉄鋼材料 鉄筋やPC鋼棒及び鉄骨の原料や製造方法を解説し、さらに、力学的性質、熱的性質及び防錆・防火対策などについて理解する。 |
第9回 | 床用材料 張り付け床、塗り床、敷き床材料として、フローリング、石材、塗り床、カーペット、畳などを取り上げ、種類や特性及び使い方を解説する。 |
第10回 | 壁用材料 張り付け壁、塗り壁、吹き付け壁として、合板、タイル、ボード類、しっくい、モルタル、吹き付け材などを取り上げ、種類や特性等を解説する。 |
第11回 | 壁用材料・天井用材料 張り付け材料を中心に、木質系、せっこう系の材料について、製造方法や種類及び要求される性能(吸音、断熱など)を述べる。 |
第12回 | 屋根用材料 屋根に要求される性能(防水、断熱、遮音など)を理解した上で、瓦やスレート及び金属屋根材を説明し、合わせて防水材料も解説する。 |
第13回 | 開口部材料 開口部の役割(通風、採光、水密性、防露性、防火性など)を理解した上で、主にガラスや金属製サッシなどの種類や特性などを解説する。 |
第14回 | 機能材料 塗料、接着材、シーリング材等について、種類や特性と、建築物に使用した場合の役割や留意事項などについて解説を加える |