シラバス参照

印刷
講義名 家族と住まい
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Family and House Planning
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 谷口 久美子

授業概要 / Class Description 現代社会では、家族のかたちが多様化し、住まいのあり方も多様化している。
そこで本講座では、家族と社会の視点から様々な住まいについて学び、現代の住まいと暮らしの課題と展望について考察する。
到達目標 / Goal 住居計画の基本的な考え方を理解し、生活者・居住者としての見方・考え方と、設計者・計画提案者としての見方・考え方を身につける。

授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス
住まいとは
人にとっての住まいの意味
第2回住まいの計画(1)
生活行為と生活時間
第3回住まいの計画(2)
公私の空間と住まいの領域、ゾーニング
第4回住まいの計画(3)
モデュールとインテリアの計画
第5回住まいの計画(4)
インテリア-エクステリアと中間領域
第6回日本の住まいの変遷(1)
中世貴族の住まいと生活
第7回日本の住まいの変遷(2)
近世武士の住まいと生活
第8回日本の住まいの変遷(3)
近世町人の住まいと生活
第9回日本の住まいの変遷(4)
近代家族の住まいと生活
第10回日本の住まいの変遷(5)
昭和の住まいと生活
第11回現代の家族と住まい(1)
少子高齢社会の住まい
第12回現代の家族と住まい(2)
多様化する家族と住まい(シェア居住、隣居・近居)
第13回現代の家族と住まい(3)
住まいのサスティナビリティ
セーフティネットとしての住まい
第14回総括
家族の変容と住まい
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:試験・レポート 80%、授業への参加度 20%
教科書等 / Textbook 水村容子ほか著『私たちの住まいと生活』(彰国社)
準備学習 / Preliminary study 到達目標を意識して授業にのぞみ、授業中に指示する次回までの準備学習は必ず行うこと。
また日頃から身の回りの生活環境をよく観察し、自ら課題を見つけるよう心がけること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)