回 | 内容 |
第1回 | 先史:ガイダンスおよび先史時代の建築 ― 三内丸山遺跡、吉野ヶ里遺跡の復元建物、掘立柱の技法 |
第2回 | 古代建築の幕開け ― 法隆寺、世界最古の木造建築、法隆寺論争と尺 |
第3回 | 奈良時代の仏教建築 ― 薬師寺東塔、唐招提寺金堂、和様の構造と意匠 |
第4回 | 古代の都城 ― 飛鳥京、平城京、平安京、日本の都市の原点、計画都市の構造 |
第5回 | 神社建築 ― 伊勢神宮、出雲大社、流造、春日造、母屋と庇の構造 |
第6回 | 寝殿造:平安貴族の住宅形式 ― 源氏物語絵巻にみるしつらえ、間面記法 |
第7回 | 和様の展開:平安時代の仏教建築 ― 平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂にみる荘厳と彩色、和様の組物と中備 |
第8回 | 大仏様:中世の新しい仏教建築 ― 浄土寺浄土堂、貫と挿肘木、、日本最初の建築家重源 |
第9回 | 禅宗様:禅宗寺院の建築 ― 正福寺地蔵堂・円覚寺舎利殿にみる禅宗様の構造と意匠 |
第10回 | 書院造:和室意匠の源流 ― 二条城大広間、西本願寺黒書院のインテリアの解読、和室平面図の作図、和室各部意匠の名称 |
第11回 | 城郭と城下町 ― 城郭建築の歴史、安土城の構成と屋内空間、城下町の成立過程 |
第12回 | 近世寺社:権現造と複合社殿 ― 日光東照宮の荘厳と彫刻、複合社殿の内部意匠 |
第13回 | 茶室 ― 茶室の歴史、妙喜庵待庵、如庵、草庵風茶室の空間と数寄屋 |
第14回 | 近世民家 ― 箱木千年家、広間型、本棟造、四間取、民家のインテリアの源流 |