CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
デザインスタジオⅡ
(副題)
講義開講時期
後期
講義区分
実験実習
基準単位数
2
校地
2学年
必修・選択
必修
講義名(英文)
Design Studio Ⅱ
学部・学科
造形学部建築・インテリア学科
担当教員
氏名
◎ 岩塚 一恵
趙 晟恩
内海 聡
森田 卓
授業概要 / Class Description
デザインスタジオⅡでは、デザインスタジオⅠで学んだ基礎知識を活かしつつ、不特定多数の利用者を想定した小規模公共施設を設計する。
利用者にとって居心地の良い場・場面を想定した空間を、立地条件・環境・構造・プログラム等を踏まえて取り組む。
到達目標 / Goal
① 公共空間の設計上必要な基礎知識を学ぶ
② 設計プロセスを身に付ける
③ 自分の考え・デザインを他者に伝えるための表現力を養う
実務経験 / Business Experience
内海 聡
2010年〜 内海聡建築設計事務所 代表
専門:建築設計監理業務
森田 卓
チクタク・ワークス一級建築士事務所主宰
住宅設計・展示演出設計・医療施設設計・遊戯施設等企画設計 等
(三ノ輪橋駅レトロ化改修、ツインリンク茂木迷宮森殿ITADAKI
鈴鹿サーキットRacingTheater、TDYショー2018~21 等)
授業計画 / Class schedule
回
内容
第1回
小規模公共施設の設計
・課題説明、イメージ/コンセプト、エスキス
第2回
小規模公共施設の設計
・敷地調査
第3回
小規模公共施設の設計
・事例調査、ディスカッション
第4回
小規模公共施設の設計
・エスキス、敷地模型制作
第5回
小規模公共施設の設計
・エスキス、ボリューム検討
第6回
小規模公共施設の設計
・ラフ図面制作
第7回
小規模公共施設の設計
・中間プレゼンテーション
第8回
小規模公共施設の設計
・エスキス、設計変更の確認
第9回
小規模公共施設の設計
・エスキス、図面制作
第10回
小規模公共施設の設計
・エスキス、模型制作
第11回
小規模公共施設の設計
・図面・模型制作
第12回
小規模公共施設の設計
・図面・模型制作
第13回
小規模公共施設の設計
・イメージボード制作
第14回
小規模公共施設の設計
・プレゼンテーション・講評
評価方法 / Evaluation
評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:提出課題とプレゼンテーション80% 授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook
授業の中で指示する
必要に応じて適宜プリントを配付する
準備学習 / Preliminary study
毎回の授業の中で指示される復習・予習を行うこと
担当教員問合せ先 / Office to contact
建築・インテリア研究室(A183)