シラバス参照

印刷
講義名 空間表現技法Ⅱ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Architecture and Interior Design Visual Presentation Ⅱ 
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 松谷 勉
佐藤 愛

授業概要 / Class Description 自分のイメージしたものを効果的に表現するためのプレゼンテーションテクニックおよび建築・インテリア実務におけるコンセプト表現について実践的に学ぶ。
到達目標 / Goal ①「手描きパース表現技法」では、 短時間でも相手に伝えられるスケッチパースのテクニックを身につける。
②「建築模型のプレゼンテーション」では、デザインプロセスにおける模型の役割を認識したうえで模型製作の技術を習得して、設計課題に役立てる力を身につける。
実務経験 / Business Experience 松谷勉
「スタジオプロント主宰」建築、インテリア及び店舗パース制作
佐藤愛
「アイスモデル主宰」インテリア模型制作
授業計画 / Class schedule
内容
第1回手描きパース表現技法-1▼ プレゼンテーション及びコミュニケーションをとる上でのパースの重要性を理解する。
第2回手描きパース表現技法-2▼ グリッドを利用した簡単、スピード作図法①
第3回手描きパース表現技法-3▼ グリッドを利用した簡単、スピード作図法②
第4回手描きパース表現技法-4▼ 住宅の外観、内観、家具の描き方
第5回手描きパース表現技法-5▼ マーカー、パステル、色鉛筆を使ったスケッチパース のテクニック
第6回手描きパース表現技法-6▼ マーカー、パステル、色鉛筆を使ったスケッチパース のテクニック
第7回手描きパース表現技法-7▼ テクニック応用編、完成作品の講評
第8回建築模型のプレゼンテーション-1▼ 用途と模型の種類、道具の説明、スタディ模型の活用場面と制作意図
第9回建築模型のプレゼンテーション-2▼ 内部空間の製作技術の習得
第10回建築模型のプレゼンテーション-3▼ 外壁の製作技術の習得
第11回建築模型のプレゼンテーション-4▼ 屋根の制作技術の習得
第12回建築模型のプレゼンテーション-5▼ 敷地、外回りについての制作技術の習得
第13回建築模型のプレゼンテーション-1▼ 立体の表現方法、構図、写真の活用について
第14回建築模型のプレゼンテーション-2▼ テクニック応用編、完成作品の講評
評価方法 / Evaluation 認定方法:A(S)~C・E評価
評価基準:課題作品・プレゼンテーション80%、授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook 授業内配布のプリントを使用。
準備学習 / Preliminary study 毎回の授業で指示する予習復習を行うこと。
課題の提出期限を守り、プレゼンテーションには必ず参加すること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 履修希望者多数の場合は「空間表現技法Ⅰ」の成績をもとに抽選を行う。