シラバス参照

印刷
講義名 建築・インテリア史B(西洋)
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) History of Architecture and Interior Design B (Western)
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 青木 香代子

授業概要 / Class Description 建築とインテリアの歴史を学ぶことは、これからの建築やインテリアのデザインを計画・施工するための豊かな発想力を養うのに役立つ。そして、「自分の目指す建築やインテリアの空間とは如何なるものなのか」を自問する学問でもある。本講義は、以上のような目的意識から 西洋の建築とインテリアの歴史を学ぶものであり、具体的な理解を促すためスライド、ヴィデオなどを多く用いる予定である。対象となる時代は、古代メソポタミアから現代までとする。
到達目標 / Goal 西洋の歴史的建造物とそのインテリアや家具の造形美とそれを生み出した思想的背景を理解する。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス及び建築とインテリア空間の誕生
第2回古代エジプトのピラミッドと神殿
第3回古代ギリシアの美と神殿
第4回古代ローマの宗教空間と諸施設
第5回キリスト教と教会建築の誕生
第6回ビザンティンのドーム空間と技術発展
第7回ロマネスク建築の石と光の空間
第8回ゴシック建築の構造とステンドグラス
第9回ルネサンスの建築とインテリア
第10回マニエリスムの建築とトロンプ・ルイユ
第11回バロック、ロココの建築と家具
第12回新古典様式の思想と建築
第13回アール・ヌヴォー建築とインテリア
第14回西洋の社会・文化と建築・インテリアの歴史
評価方法 / Evaluation 評価の方法 A(S)〜C・E評価
評価の基準 試験または期末レポート50%、小レポート20%、授業への意欲・参加度30%
教科書等 / Textbook 羽生修二他『カラー版西洋建築様式史』(美術出版社)
準備学習 / Preliminary study 授業前に、教科書各授業単元の箇所を一通り読んでおくこと。
授業後には、講義内容と教科書の内容を照らし合わせて補完し、講義記録(ノート)を完成させること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室( A183)
備考 参考書:
「建築史」編集委員会編『コンパクト版建築史 日本・西洋』(彰国社)
陣内秀信他『図説 西洋建築史』(彰国社)
日本建築学会編『西洋建築史図集』(彰国社)