シラバス参照

印刷
講義名 感性表現Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Design Senses Ⅱ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 岩塚 一恵

授業概要 / Class Description 人間の五感や感性に関わる事象の研究や調査に基づいたデザイン表現の多様性について学ぶ。
また、日常生活の中で汲み取る感覚や感情をデザインコンセプトに設定した演習課題に取組む中で、表現者としての思考方法と効果的な伝達方法の可能性を探る。

到達目標 / Goal 感性情報を主題としたデザインコンセプトの思考方法、物事の捉え方を身につける。また、提案を効果的にプレゼンテーションする表現方法を領域横断的に習得する。 
実務経験 / Business Experience office shono (音環境デザイン)
現代美術作家

授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス 感性情報の概説
第2回音、光に関するデザインの概説と演習
第3回演習1 音、或は光を主題としたデザインの提案1
コンセプト設定と企画発表
第4回演習1 音、或は光を主題としたデザインの提案2
具体的な提案内容の検討
第5回演習1 音、或は光を主題としたデザインの提案3
提案の発表
第6回演習2 感情を主題としたデザインの提案1
感情とデザインの概説と演習
第7回演習2 感情を主題としたデザインの提案2
感情、記憶をテーマとしたデザインのコンセプト設定
第8回演習2 感情を主題としたデザインの提案3
感情、記憶をテーマとしたデザインのコンセプト設定
第9回演習3 感情を主題としたデザインの提案4
感情、記憶をテーマとしたデザイン提案の検討
第10回演習3 感情を主題としたデザインの提案5
感情、記憶をテーマとしたデザイン提案の検討
第11回演習3 感情を主題としたデザインの提案6
感情、記憶をテーマとしたデザイン提案 中間報告
第12回演習3 感情を主題としたデザインの提案7
感情、記憶をテーマとしたデザイン提案の再検討
第13回感情、記憶をテーマとしたデザイン提案8
プレゼンテーションテクニックの解説
第14回最終プレゼンテーション、講評
評価方法 / Evaluation  A(S)〜C・E評価
提出物、プレゼンテーション80% 授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook  特になし
準備学習 / Preliminary study  建築・インテリアの分野に限らず、様々なジャンルの表現に触れておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact  建築・インテリア研究室(A183)